江ノ電と湘南モノレールは、どちらも江の島観光や湘南散策に欠かせない人気の交通手段です。
一見似ているように思われがちですが、出発駅や停車駅、所要時間や景色の違いなど、それぞれに特徴があります。
本記事では大船・藤沢を起点に、江の島までの行き方や観光の楽しみ方を解説し、利用シーンに合わせた選び方を紹介します。
神奈川の湘南を走る電車!江ノ電と湘南モノレールの違いを比較
神奈川の湘南エリアはどこ?と疑問に思う人も多いですが、一般的には藤沢・鎌倉・茅ヶ崎・江の島周辺を指すことが多く、観光ブランドとして全国的に知られています。そんな湘南を走る江ノ電と湘南モノレールは、地域住民の足であると同時に観光客にも愛されてきました。
江ノ電は藤沢から鎌倉を結ぶレトロな路線、湘南モノレールは大船から江の島まで空を走る懸垂式路線と、まったく異なる魅力を持っています。ここでは両者を比較し、どんな違いがあるのかを詳しく見ていきます。
基本情報!路線タイプと走行エリアの違い
江ノ電は藤沢~鎌倉を結ぶ約10kmのレトロ電車で、住宅街の路地や海沿いを低速で走る観光色の強い路線です。
一方、湘南モノレールは大船~湘南江の島を結ぶ約6.6kmの懸垂式モノレールで、道路上空を素早く駆け抜ける近未来的な乗り心地が特長。
どちらも神奈川の湘南エリアだけを走りますが、江ノ電は「街と海をつなぐ観光動線」、モノレールは「大船起点の速達アクセス」という役割分担になっています。
| 項目 | 江ノ電 | 湘南モノレール | 
|---|---|---|
| 路線タイプ | 地上電車 | 懸垂式モノレール | 
| 区間 | 藤沢~鎌倉 | 大船~湘南江の島 | 
| 距離の目安 | 約10.0km | 約6.6km | 
| 体験の特徴 | 海景・街歩き向き | 速達・スムーズ | 
始発と終点!乗るなら大船?藤沢?
出発駅の違いが選び分けの起点です。江ノ電は藤沢が始発で鎌倉が終点、途中に江の島エリア最寄りの江ノ島駅があります。
湘南モノレールは大船が始発で湘南江の島が終点、江の島周辺へ一直線に近づけます。JRや小田急からの乗換動線も変わるため、自分の出発地と目的地の最寄りを基準に起点駅を決めるのがコツです。
・大船ならモノレール
・出発地で選ぶ
停車駅の特徴!観光向きか生活導線か
江ノ電は全部で多数のこまめな駅が並び、江の島・長谷・極楽寺・七里ガ浜など観光地の最寄りが充実。
途中下車しながら街歩きや撮影を楽しむのに最適です。湘南モノレールは駅数が絞られ、大船~湘南江の島を短時間で結ぶ実用性が強み。
西鎌倉や湘南町屋など住宅地アクセスにも役立ちます。観光を細かく巡るなら江ノ電、移動時間を圧縮したいならモノレールが向いています。
| 観点 | 江ノ電 | 湘南モノレール | 
|---|---|---|
| 観光最寄り | 江の島・長谷・七里ガ浜 | 湘南江の島で一気に接続 | 
| 駅間の楽しみ | 街歩き・途中下車 | 車窓の空中ビュー | 
| 用途の傾向 | 観光・散策 | 速達・通勤通学 | 
おすすめの使い分け!目的地別の最短ルート
大船から江の島へ最短で着きたいなら湘南モノレール、藤沢から海沿いを楽しみつつ向かうなら江ノ電が便利です。
鎌倉中心部の寺社巡りが主目的なら江ノ電で鎌倉へ直行、江の島~片瀬海岸エリア中心ならモノレール終点から歩くかバス連携がスムーズ。
往路はモノレールで時短、復路は江ノ電で途中下車観光という組み合わせも満足度が高くおすすめです。
・藤沢発は景色
・往復で使い分け
神奈川の大船・藤沢から江の島への行き方と最短ルート
江の島へアクセスする方法は複数あり、出発地や目的によって最適なルートが変わります。大船からは湘南モノレール、藤沢からは江ノ電が観光の定番。
また、小田急やバスを使ったルートもあり、混雑や天候に応じて選ぶことで快適に移動できます。ここでは代表的なルートと状況別の使い分けを整理しました。
湘南エリアの交通網は多彩で、東京方面へは特急湘南や、さらに便利な湘南新宿ラインを知っておくと、移動の幅が広がります。
大船→江の島!湘南モノレールで一直線
大船駅から江の島方面へは、湘南モノレールが最短ルートです。大船から湘南江の島駅まで約14分、懸垂式モノレール特有の「空を走る」体験も楽しめます。
湘南江の島駅から江の島までは徒歩や江ノ電への乗り換えでアクセス可能。速さを優先するなら、このルートがもっともシンプルで快適です。
・懸垂式で眺望抜群
・観光も通勤も便利
藤沢→江の島!江ノ電で海沿い観光ルート
藤沢駅から江の島へは江ノ電が人気ルート。藤沢~江ノ島駅までは約10分で到着し、途中の車窓からは住宅街や海沿いの景色を満喫できます。
江ノ島駅から観光スポットへは徒歩圏内。さらにそのまま鎌倉方面へ乗り継げば、江の島と鎌倉観光を一度に楽しめるのも魅力です。景色を重視したい旅行者に最適のルートといえます。
小田急やバスも!時間帯で使い分ける裏ワザ
小田急江ノ島線を利用すれば、新宿から片瀬江ノ島駅まで直通で約65分。片瀬江ノ島駅は江の島に最も近い駅で、徒歩で橋を渡ればすぐに観光エリアに到着します。
また、地元バス路線も便利で、大船や藤沢から江の島までバス1本で移動可能。特に夏季やイベント時は鉄道が混雑するため、バスを利用することでスムーズにアクセスできることもあります。
| ルート | 所要時間 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 湘南モノレール | 大船~湘南江の島 約14分 | 速達・眺望抜群 | 
| 江ノ電 | 藤沢~江ノ島 約10分 | 観光向き・海沿い景色 | 
| 小田急江ノ島線 | 新宿~片瀬江ノ島 約65分 | 直通・江の島最寄り駅 | 
| 路線バス | 藤沢・大船~江の島 約20~30分 | 混雑回避に有効 | 
雨天・繁忙期!混雑回避と所要時間の目安
江の島エリアは夏や週末、イベント時には特に混雑が激しくなります。雨天時は江ノ電が観光利用から地元利用にシフトし混雑、繁忙期はモノレールやバスも座席確保が難しい場合があります。
そのため、早朝や夕方以降の移動を心がけるのがベスト。観光重視なら江ノ電、速さを優先するならモノレール、悪天候や混雑回避には小田急やバスを活用するなど、柔軟に選ぶと快適です。
・雨天時は時間調整
・バス活用も選択肢
路線と停車駅は?江ノ電と湘南モノレールの全体像
江ノ電と湘南モノレールは、いずれも神奈川の湘南エリアだけを走るローカル路線です。江ノ電は藤沢〜鎌倉を結ぶ“海と街歩き”に強い観光路線、湘南モノレールは大船〜湘南江の島を短時間で結ぶ“速達アクセス”が特長。ここでは全体像と停車駅の顔ぶれ、駅間での楽しみ方や運転傾向をまとめます。
また、鎌倉駅や江ノ電沿線では観光の合間に立ち寄れるお土産店も豊富です。旅の締めくくりにぴったりな手土産を探すなら、鎌倉でしか買えない安いばらまき土産12選も参考にしてみてください。日持ち・常温タイプが多く、電車移動でも持ち運びやすいのが魅力です。
江ノ電:藤沢~鎌倉の全駅!観光スポット最寄りまとめ
【全駅(藤沢→鎌倉)】藤沢 → 石上 → 柳小路 → 鵠沼 → 湘南海岸公園 → 江ノ島 → 腰越 → 鎌倉高校前 → 七里ガ浜 → 稲村ヶ崎 → 極楽寺 → 長谷 → 由比ヶ浜 → 和田塚 → 鎌倉
| 駅 | スポット例 | ひとこと | 
|---|---|---|
| 江ノ島 | 江の島・弁天橋・新江ノ島水族館 | 島歩きと海カフェの拠点 | 
| 鎌倉高校前 | 海沿い撮影スポット | 車窓と写真映えで人気 | 
| 長谷 | 鎌倉大仏・長谷寺 | 鎌倉観光の王道 | 
| 稲村ヶ崎 | 夕景・富士見ポイント | サンセットが美しい | 
・海景と街歩き
・写真映え多数
湘南モノレール:大船~湘南江の島の全駅!通勤と観光の結節点
【全駅(大船→湘南江の島)】大船 → 富士見町 → 湘南町屋 → 湘南深沢 → 西鎌倉 → 目白山下 → 片瀬山 → 湘南江の島
| 駅 | 接続・特徴 | ひとこと | 
|---|---|---|
| 大船 | JR各線に接続 | 起点でアクセス自在 | 
| 西鎌倉 | 住宅地・生活導線 | 静かな丘陵エリア | 
| 片瀬山 | 高台の眺望 | 相模湾の景色が魅力 | 
| 湘南江の島 | 江の島方面の玄関口 | 終点から徒歩アクセス | 
・空中ビュー体験
・大船起点が便利
駅間の魅力:車窓・街歩き・写真映えポイント
江ノ電は住宅地すれすれの単線区間や国道と並走する区間、七里ガ浜〜鎌倉高校前の海沿いビューなど、駅間そのものが“散策ルート”。
一方、湘南モノレールは道路上空を懸垂式で滑走し、トンネルやカーブの浮遊感が魅力です。片瀬山付近の高台からは海と街のコントラストも楽しめます。
| 路線 | 映え区間 | 楽しみ方 | 
|---|---|---|
| 江ノ電 | 鎌倉高校前〜七里ガ浜 | 海バックの撮影・途中下車 | 
| 江ノ電 | 長谷〜由比ヶ浜 | 寺社巡りと海辺散歩 | 
| モノレール | 西鎌倉〜片瀬山 | 高台からの眺望・空中移動 | 
始発・最終・本数:時間帯別の運転傾向
両路線とも早朝から運転し、日中は概ね短い間隔で運行、夕方〜夜間も一定本数が確保されます。
江ノ電は観光シーズンの昼間に混雑しやすく、湘南モノレールは通勤時間帯の大船発着が混み合う傾向。
最終前後は乗り遅れに注意し、繁忙期は余裕をもった行程が安心です。最新の時刻は公式案内で確認しましょう。
| 時間帯 | 江ノ電の傾向 | モノレールの傾向 | ひと工夫 | 
|---|---|---|---|
| 早朝 | 比較的空きやすい | 座れる可能性高め | 朝活で観光前倒し | 
| 日中 | 観光で混雑しやすい | 等間隔で安定運転 | 移動は昼前後を回避 | 
| 夕〜夜 | 帰路集中で混雑 | 本数は確保 | 最終時刻を確認 | 
・連休は増発あり
・最終前は混雑
江ノ電と湘南モノレールの料金・所要時間を比較!お得チケットも紹介!
江ノ電と湘南モノレールはいずれも湘南観光に便利な交通手段ですが、料金体系や所要時間には違いがあります。
観光目的か日常利用か、あるいはグループでの移動かによって、どちらを選ぶのが最適かが変わります。ここでは初乗り運賃や区間ごとの料金、所要時間の実勢、さらにお得なきっぷの使い方を整理して、費用対効果を踏まえた選び方を解説します。
特に江ノ電を利用する場合は、沿線観光とあわせて立ち寄りやすい江ノ島水族館(えのすい)の混雑回避術もチェックしておくと、チケット購入や観光の計画がさらにスムーズになります。
初乗りと区間運賃!往復とフリーきっぷの選び方
江ノ電は初乗り運賃が200円前後(大人)、藤沢~鎌倉間の全線通しで約320円程度。一方、湘南モノレールは初乗り210円前後、大船~湘南江の島間の通しで約320円程度と大きな差はありません。
ただし観光で複数回乗るなら「江ノ電1日フリーきっぷ(のりおりくん)」や「湘南モノレール1日フリーきっぷ」が便利。往復や複数区間を利用する場合は個別運賃よりもお得になるケースが多いです。
| 区間 | 江ノ電 | 湘南モノレール | 
|---|---|---|
| 初乗り | 200円前後 | 210円前後 | 
| 全線通し | 約320円 | 約320円 | 
| 1日フリーきっぷ | 650円程度 | 600円程度 | 
大船・藤沢発の所要時間!時間帯別の実勢値
大船から江の島へは湘南モノレールで約14分、藤沢から江の島へは江ノ電で約10分と、いずれも短時間で到着可能です。
江ノ電は観光シーズンや休日に混雑で遅れが生じやすく、実勢値は15分前後になることもあります。
湘南モノレールは比較的ダイヤ通りに進むため、時間を確実に読みたい場合に適しています。混雑状況を考慮して、余裕を持った行程を組むことが大切です。
・モノレールは安定運行
・余裕ある行程を
家族・グループ旅!お得なチケット活用術
家族やグループでの移動では、通常運賃を払うよりもフリーきっぷや観光施設とのセット券を活用するのが賢い選択です。
江ノ電は新江ノ島水族館とのセット券、湘南モノレールは江の島周辺施設との割引パスを販売しており、人数が増えるほど割安になります。
また小児運賃も設定されているため、家族連れには大きなメリットがあります。
| 対象 | 江ノ電 | 湘南モノレール | 
|---|---|---|
| 小児料金 | 大人半額程度 | 大人半額程度 | 
| 家族向けセット券 | 水族館・寺社巡り連携 | 江の島観光施設連携 | 
| フリーきっぷ | 家族旅行で割安 | グループでも使いやすい | 
観光+移動の満足度!費用対効果の考え方
費用だけでなく「移動自体を楽しむ」か「効率を重視するか」で満足度が変わります。江ノ電は途中下車や海景色が旅の思い出を彩り、観光体験そのものになります。
一方、湘南モノレールは速達性とユニークな懸垂式ビューが魅力で、効率よく江の島にアクセスできます。
時間に余裕があれば両方を使い分け、片道は江ノ電で観光、もう片道はモノレールで速達移動という組み合わせもおすすめです。
・モノレール=速達移動
・両方活用も満足度大
江ノ電と湘南モノレールの乗り方・きっぷ購入!スムーズに乗るための手順は?
江ノ電と湘南モノレールは、どちらも神奈川の湘南エリア観光に欠かせない交通手段です。初めて利用する人でも安心できるよう、きっぷの購入方法や改札からホームまでの流れ、大きな荷物を持つ場合の注意点まで把握しておくとスムーズに乗車できます。
観光ルートの選び方によっても移動の仕方は変わるため、湘南観光は鎌倉と江ノ島どっちが先?日帰りモデルコースや、江ノ島半日観光モデルプランとあわせてチェックすると、効率よく湘南を満喫できます。ここでは乗り方の基本を整理し、混雑時やトラブルへの対応も含めて解説します。
券売機・IC・デジタル!購入手段の違い
江ノ電・湘南モノレールのいずれも、駅の券売機で紙のきっぷを購入できます。交通系ICカード(Suica・PASMOなど)も全駅で利用可能で、改札のタッチでスムーズに乗車できます。
さらに江ノ電はデジタルフリーパスの販売もあり、スマホ画面で提示して利用できるのが便利。短距離ならIC、観光周遊ならフリーきっぷやデジタル券といった選び方がおすすめです。
| 購入方法 | 江ノ電 | 湘南モノレール | 
|---|---|---|
| 券売機 | 全駅に設置 | 全駅に設置 | 
| ICカード | Suica・PASMO利用可 | Suica・PASMO利用可 | 
| デジタルきっぷ | 1日フリーきっぷあり | 導入拡大中 | 
改札~ホーム動線!乗り換えで迷わないコツ
江ノ電は藤沢駅や鎌倉駅での乗り換えが多く、JRや小田急からの連絡改札を使うとスムーズです。
湘南モノレールは大船駅の専用改札からスタートし、JR大船駅の改札を出てからモノレール乗り場に向かう必要があります。
初めて訪れる場合は「江ノ電乗り場」「モノレール乗り場」の案内表示を見落とさないことが大切です。事前に駅構内図を確認すると安心です。
・駅構内図を事前チェック
・改札の場所を把握
ベビーカー・大きな荷物!安全に乗るポイント
江ノ電は車両が小型で混雑しやすいため、ベビーカーやスーツケースを持ち込む場合は空いている時間帯を狙うのがベスト。
湘南モノレールは広めの車内ですが、揺れが強いため荷物はしっかり固定しておく必要があります。
どちらも優先スペースや折りたたみ対応を活用し、周囲に配慮しながら安全に乗車しましょう。
| 項目 | 江ノ電 | 湘南モノレール | 
|---|---|---|
| ベビーカー | 混雑時は折りたたみ推奨 | 優先スペース利用可 | 
| 大きな荷物 | 車内スペース限られる | 揺れに注意し固定 | 
| 時間帯 | 空いている午前早め推奨 | 通勤時間帯を避ける | 
トラブル対策!遅延・満員時の迂回ルート
観光シーズンの江ノ電は満員で乗車できないこともあります。その場合は藤沢~片瀬江ノ島を小田急線に切り替えるのが有効。
鎌倉方面へはJR横須賀線やバスを利用する手段もあります。湘南モノレールが混雑・遅延した場合は、大船から藤沢経由で江ノ電や小田急に振り替えると時間を短縮できます。
複数ルートを把握しておくことで、トラブル時にも安心して移動できます。
・JRやバス併用も有効
・複数ルートを把握
江の島観光ガイド:定番と穴場を効率よく巡る!
江の島は神奈川を代表する観光スポットで、海・食・文化が凝縮された人気のエリアです。王道の定番ルートから時間帯ごとの景色の楽しみ方、グルメや季節イベントまで、多彩な魅力が詰まっています。
効率よく巡るためには「いつ」「どこを」「どう組み合わせるか」を意識することがポイントです。ここでは江の島観光を充実させるためのモデルコースや楽しみ方を紹介します。観光のスタートには江ノ島朝ごはんや鎌倉・七里ヶ浜モーニングを楽しむのもおすすめです。
王道モデルコース!江の島~新江ノ島水族館~海岸散歩
江の島観光の基本は、島内参道の散策からスタートし、江島神社・展望灯台を巡り、最後に新江ノ島水族館や片瀬東浜でリラックスする流れです。
徒歩で巡るコンパクトさが魅力で、半日でも十分に楽しめます。時間に余裕があれば、稲村ヶ崎や鎌倉方面への足を伸ばすのもおすすめです。
| 順路 | 観光ポイント | 所要時間 | 
|---|---|---|
| 1 | 江島神社・参道散策 | 約1時間 | 
| 2 | 江の島シーキャンドル(展望灯台) | 約40分 | 
| 3 | 新江ノ島水族館 | 約1.5時間 | 
| 4 | 片瀬東浜海岸散歩 | 約30分 | 
朝活・夕景・夜景!時間帯別の楽しみ方
朝は人が少なく、参道や神社を落ち着いて参拝できる絶好の時間帯。昼はカフェや海岸で賑やかに過ごし、夕方はサンセットスポットからの絶景、夜は展望灯台のライトアップを楽しめます。
時間帯ごとに雰囲気が変わるため、1日滞在して朝から夜まで移り変わりを体感するのもおすすめです。
・夕方はサンセット
・夜はライトアップ
グルメとカフェ!しらす・スイーツ・テラス席の選び方
江の島といえば「しらす料理」が代表的なグルメ。丼ぶりやピザなどバリエーション豊富で、島内や片瀬エリアの多くの店で提供されています。
甘党には江の島スイーツや季節限定パフェも人気。テラス席や海が見えるカフェを選べば、景色と一緒に食事を楽しめます。混雑が予想される休日は、早めの来店や予約を意識すると安心です。
| カテゴリ | おすすめポイント | 
|---|---|
| しらす料理 | 名物の生しらす丼・釜揚げしらす | 
| スイーツ | 江の島限定スイーツ・和洋パフェ | 
| カフェ | テラス席や海を望むカフェ | 
季節イベント!花火・ライトアップ・マルシェ情報
江の島では四季を通じて多彩なイベントが開催されます。夏の江の島花火大会は海上から打ち上げられる迫力が人気。
秋は地元のマルシェやフードイベント、冬は江の島イルミネーション「湘南の宝石」が街を彩ります。訪問時期に合わせてイベント情報をチェックしておくと、観光体験がさらに豊かになります。
・秋はローカル市
・冬はイルミネーション
写真と体験:映えるスポットと乗り物の魅力!
江の島周辺を巡る旅では、移動そのものが写真映えする体験になります。江ノ電は「海と電車」が重なる絶景、湘南モノレールは空を走るような浮遊感が人気です。
ただし撮影時には住民や他の観光客への配慮も欠かせません。ここでは両路線のフォトスポットや体験の魅力、さらに雨の日でも楽しめる代替プランをまとめます。
カップルなら江ノ島デートや水族館デートと組み合わせるのもおすすめです。
江ノ電のベストショット!海×電車の名所
江ノ電といえば、鎌倉高校前駅近くの踏切で見られる「海と電車のコラボ風景」が有名。アニメやドラマのロケ地としても注目され、絶好の撮影スポットです。
七里ガ浜からの車窓、極楽寺や稲村ヶ崎周辺も雰囲気あるカットが狙えます。観光の途中で途中下車して歩くと、江ノ電らしい風景を撮影できます。
| スポット | 特徴 | 
|---|---|
| 鎌倉高校前駅付近 | 海×電車の定番フォト | 
| 七里ガ浜 | 車窓からの絶景 | 
| 極楽寺 | 緑と線路の調和 | 
モノレールならでは!懸垂式の空中ビュー体験
湘南モノレールは懸垂式で走行するため、まるで空を飛んでいるような感覚が味わえます。
大船から湘南江の島までの急カーブやトンネルは遊園地のアトラクションのようで、乗車自体が観光体験になります。
特に片瀬山駅付近では、相模湾と街並みを一望できるダイナミックな空中ビューが魅力です。
・急カーブの迫力
・高台の眺望
フォトマナー!住民配慮と安全確保のポイント
人気の撮影スポットは人通りや交通量が多いため、マナーを守って楽しむことが重要です。踏切や線路内への立ち入りは禁止で、安全な歩道や展望ポイントから撮影するよう心がけましょう。
また住宅街では騒音や路上駐車に注意し、住民に迷惑をかけないことが大切です。美しい景色を記録するだけでなく、地域と共存する観光姿勢が求められます。
| 注意点 | 具体例 | 
|---|---|
| 安全面 | 踏切や線路立入禁止 | 
| 住民配慮 | 住宅街での騒音に注意 | 
| 観光マナー | 歩道・展望台から撮影 | 
雨の日も楽しい!屋内スポットとプラン変更術
天候が崩れても江の島観光は楽しめます。新江ノ島水族館や江の島アイランドスパなど、屋内施設を中心に巡れば快適。
江ノ電は雨でも運行しており、車窓から海の荒波やしっとりした街並みを楽しむこともできます。雨具を持参して散策を短めに切り替えるなど、柔軟にプランを変更するのがおすすめです。
・スパでリラックス
・雨景色を車窓から
江ノ電と湘南モノレールQ&A:よくある疑問に回答!
江の島観光や湘南散策でよくあるのが「江ノ電と湘南モノレール、どちらを選ぶべき?」という疑問です。
速さや料金の違い、出発駅の選び方、江の島に一番近い駅、さらには混雑を避けるための時間帯やシーズン情報まで、観光を快適にするためのポイントを整理しました。
旅行計画の参考にしてみてください。あわせて江ノ島の天気と服装や海の水質情報も確認しておくと安心です。
江ノ電と湘南モノレールはどっちが速い?安い?
速さを優先するなら湘南モノレールが有利で、大船から湘南江の島まで約14分とスピーディ。一方で藤沢から江ノ電に乗れば江の島駅まで約10分で到着します。
料金はどちらも全線通しで320円前後と大差ありません。ただし観光で何度も乗り降りするなら江ノ電の1日フリーきっぷ、速達性を重視するなら湘南モノレールのフリーパスが便利です。
・観光=江ノ電
・料金差は小さい
大船と藤沢!どちらを起点にすべき?
出発地によって選び方が変わります。大船からなら湘南モノレールで一気に江の島へアクセスでき、横浜や東京方面からの乗換も便利。
藤沢からなら江ノ電で海沿いの景色や途中下車観光を楽しめます。時間を短縮するなら大船、観光体験を重視するなら藤沢が起点としておすすめです。
| 起点 | おすすめ路線 | メリット | 
|---|---|---|
| 大船 | 湘南モノレール | 速達性・横浜方面から便利 | 
| 藤沢 | 江ノ電 | 観光向き・鎌倉まで直行 | 
江の島に一番近い駅はどこ?歩くとどれくらい?
最寄り駅は複数あります。江ノ電「江ノ島駅」から江の島入口まで徒歩約10分、小田急「片瀬江ノ島駅」からは徒歩約5分で橋を渡れば到着。
湘南モノレール「湘南江の島駅」からは徒歩約7分で、江ノ電・小田急の駅を経由して江の島へ向かいます。どの駅も徒歩圏内ですが、最短距離でアクセスしたいなら片瀬江ノ島駅がベストです。
・江ノ電=徒歩10分
・モノレール=徒歩7分
混雑を避ける時間帯は?ベストシーズンは?
江の島周辺は夏や連休に大混雑します。混雑を避けたいなら午前10時前の早朝や夕方以降の時間帯を狙うのがおすすめ。春や秋は比較的空いており、気候も穏やかで観光に最適です。
冬は空気が澄み、富士山がきれいに見える絶景シーズン。夏の賑わいを楽しむか、オフシーズンの静けさを選ぶか、旅の目的に応じて訪れる時期を決めましょう。
| 季節 | 特徴 | おすすめ度 | 
|---|---|---|
| 春 | 桜や花の季節・混雑少なめ | ◎ | 
| 夏 | 海水浴客で混雑・賑やか | ○ | 
| 秋 | 気候安定・観光しやすい | ◎ | 
| 冬 | 空気澄み景色抜群 | ○ | 
江ノ電と湘南モノレールは目的地・時間・体験で選ぼう!
江ノ電と湘南モノレールは、それぞれに異なる魅力を持つ湘南エリアの交通手段です。速さを重視するなら湘南モノレール、景色や観光体験を楽しむなら江ノ電がおすすめ。コスパを考えるならフリーきっぷやセット券を活用するのが賢い選択です。
大船を起点にするか藤沢を起点にするかでアクセスルートも変わるため、乗換の手間を減らす工夫も重要。事前に目的地や所要時間をイメージして選ぶことで、無駄なく効率的に観光を楽しめます。
移動自体を観光体験に変える江ノ電と、スピーディーに目的地へ向かえる湘南モノレール。両方を上手に使い分けることで、江の島観光を最大化し、旅の充実度を高めることができます。
 
  
  
  
  