「ペリーが来た場所は浦賀?久里浜?」「浦賀沖って実際どこ?」黒船来航について調べると、こうした疑問を持つ人が多くいます。
実は、ペリー艦隊が最初に江戸幕府と接触した“現場”は、まさに横須賀市の浦賀沖です。しかし上陸したのは久里浜であり、情報が混在して誤解されることも少なくありません。
この記事では、ペリー艦隊がどこに停泊したのか、なぜ浦賀が選ばれたのか、現在地図でいうとどのあたりなのかを、歴史と地理の両面からわかりやすく解説します。
さらに、横須賀に残る黒船来航ゆかりの地、浦賀奉行所跡、ペリー公園の現地歩きまで、「浦賀沖とはどこか」を実際に歩いて理解できる内容をまとめました。
ペリーは浦賀に来た?横須賀で黒船が停泊した本当の場所を解説
ペリー艦隊が黒船として日本に現れた際、最初に停泊したのは神奈川県横須賀市の浦賀沖です。
ここが“黒船来航の現場”であり、幕府の対応が始まった歴史的地点でした。
最初の交渉が行われ、江戸幕府が強烈な衝撃を受けた場所として、浦賀は日本史の中でも非常に重要なエリアです。
より詳しい位置関係を知りたい場合は、ペリーが来航した場所はどこの記事が参考になります。
ただし、実際の上陸地点は浦賀ではなく久里浜であったため、「浦賀?久里浜?」と混乱しやすいポイントでもあります。
ペリー艦隊がなぜ浦賀に来たのかという背景を理解するとこの疑問が解消されるため、来航の目的を整理したい人はペリー来航はなぜ起きたも合わせて読むと理解が深まります。
黒船が最初に姿を現した浦賀沖はどこ?
浦賀沖とは、現在の地図で言うと「浦賀港の入口〜観音崎の手前一帯」を指します。ペリー艦隊4隻はこの海域に停泊し、浦賀奉行所に対して使節を送ったのが歴史の始まりでした。
当時の艦隊は外洋を航行できる大型蒸気船で、浦賀港内部に入るには浅瀬が多く危険だったため、
港入口の比較的広く深い海域、つまり浦賀沖の外側に停泊したのです。
現代の位置に置き換えるなら、下記がペリー艦隊の正確な停泊ポイントと推定されています。
・観音崎の西側海域
・浦賀港入口の外側
なぜ浦賀が選ばれたのか(地理的・軍事的理由)
ペリーは偶然浦賀に来たのではなく、明確な理由がありました。
① 浦賀が江戸湾の玄関口だった
浦賀水道は太平洋から江戸湾に入る唯一のルートで、幕府は浦賀に奉行所を置き監視していました。江戸へ向かう艦隊が最初に接触するのは必然的に浦賀となる地理条件でした。
② 水深が深く大型艦でも停泊できた
外洋航行用の大型蒸気船は浅瀬に弱く、浦賀沖の外側の深い海域は安全で都合の良い停泊地でした。
③ 観音崎・千代ヶ崎砲台があった
幕府が江戸防衛の最重要地点として砲台を設置していたため、ペリーはその位置を把握し、交渉しやすい場所と判断したとされています。
黒船が停泊した具体的な海域と現在の位置関係
ペリー艦隊が停泊した海域は、現代地図に重ねると非常にわかりやすくなります。これらを結んだエリアが、黒船来航の実質的な現場です。
・千代ヶ崎砲台の沖合
・観音崎の西側海域
なお、久里浜湾に停泊したと誤解されることが多いですが、久里浜に黒船が入った事実はありません。久里浜は「上陸地点」であり、艦隊が停泊したのはあくまで浦賀の外側です。
久里浜との違い(上陸地点と交渉場所の整理)
横須賀市内には「浦賀」と「久里浜」という黒船関連地名が2つあります。混同されやすいのでここで整理します。
- 浦賀=黒船来航の現場(最初の停泊地・交渉開始)
- 久里浜=ペリーが上陸した場所(久里浜海岸)
交渉の窓口は浦賀奉行所であり、久里浜に上陸したのは幕府が正式な交渉場所として案内したためです。最初の接触の現場は間違いなく浦賀です。
横須賀で残る黒船・ペリー関連史跡
浦賀周辺には多くの歴史遺構が点在し、黒船来航の理解を深めることができます。
・西叶神社・東叶神社
・観音崎砲台跡
・千代ヶ崎砲台跡
これらの史跡を歩くと、黒船来航の全体像がより立体的に理解できるでしょう。
ペリーの黒船が停泊した「浦賀沖」はどこ?位置をわかりやすく解説
ペリー来航といえば「浦賀に黒船が来た」という表現が広く知られていますが、実際には浦賀港の中に入ったわけではありません。
浦賀は港が狭く、大型艦が安全に停泊できないため、黒船の実際の位置は“浦賀のすぐ沖合”でした。
歴史資料や航路の記録を参照すると、黒船は横須賀市内の3つの海域に分散して停泊していたことが分かります。
いずれも航行の安全確保と軍事的な理由から選ばれたポイントで、現在でも地形を見るとその選定理由が理解できます。
・千代ヶ崎砲台の沖合
・観音崎の西側海域
この3つのポイントはいずれも水深が深く、黒船クラスの大型艦でも停泊可能なエリアです。
また、江戸への入口である浦賀水道を広く見渡せる位置でもあり、アメリカ側が戦略的に選んだ海域であったことが分かります。
浦賀港入口(西叶神社の沖)に停泊した理由
黒船4隻のうちの主力艦は、浦賀港の入口にある“西叶神社の沖”に停泊したと記録されています。この位置は浦賀奉行所に最も近く、交渉のための連絡船を往来させやすい距離でした。
現在でも西叶神社前の海は視界が開け、浦賀水道を行き交う船を見られる絶好のポイントです。付近の海岸線から眺めれば、ペリー艦隊が構えていた位置を体感できます。
千代ヶ崎砲台跡の沖合に停泊した艦隊
一部の黒船は、観音崎の北側に位置する「千代ヶ崎砲台跡」の沖合に停泊しました。この場所は東京湾の出入り口に近く、軍事的に重要な拠点です。湾を見下ろす高台に砲台が設置されたのも、東京湾防衛の要だったためです。
ここに黒船を配置することで、日本側に対する威圧効果と、湾内全域を監視できる軍事的優位性を確保していました。
観音崎の西側海域にも黒船が停泊
観音崎の西側は、東京湾内でも航路の幅が広く、潮流が安定している海域です。黒船の一部はこの位置から浦賀方面を見下ろす形で停泊していました。
観音崎灯台が後に建てられたことからもわかるように、この周辺は江戸時代から重要な通航ポイントでした。黒船がこの一帯を押さえていたことは、日本にとって大きな圧力となりました。
黒船の停泊位置を地図でイメージするポイント
現在の地名や地形から黒船の停泊位置をイメージするには、3カ所を結ぶと分かりやすくなります。
・西叶神社・東叶神社
・観音崎砲台跡
・千代ヶ崎砲台跡
これら4スポットを回ると、黒船が停泊した海域をほぼ網羅でき、歴史の舞台を立体的に理解できるようになります。
実際の景色を見ることで、教科書では得られない臨場感が体験できるでしょう。
浦賀沖の位置はなぜ混乱されやすいのか?
浦賀沖の位置が誤解されやすい理由のひとつは、浦賀の港が小規模だったことにあります。
「浦賀に来た」と言われると、浦賀港のすぐ近くを想像しがちですが、黒船が港内に入ることは不可能でした。
もうひとつの理由は、教科書で“浦賀に来航”と簡単に紹介されるため、実際の停泊海域が省略されがちな点です。
実際には広範囲にわたって黒船が展開しており、そのスケール感は現地で確認して初めて実感できます。
横須賀・浦賀で黒船来航の歴史をたどるおすすめ散策ルート
黒船が停泊した海域は、現在の横須賀・浦賀周辺を歩くとより立体的に理解できます。史跡の多くが徒歩圏内にあるため、散策しながら歴史を体感できるのが魅力です。
さらに横須賀港は、黒船時代から現代に至るまで海と深く結びついた街で、現在は東京九州フェリーのツーリストSの発着地でもあります。港町としての歴史が今も続いていることを感じられるでしょう。
また、横須賀中央からアクセスしやすい無人島・猿島の名前の由来の記事も散策ルートに組み込める人気スポットです。
明治期の要塞跡が残り、自然と歴史が交わる独特の雰囲気は黒船来航の時代背景と合わせて訪れると理解が深まります。
ここでは、初めて訪れる人でも迷わず回れる「3つの歩き方モデルコース」を紹介します。時間や目的に合わせて自由に組み合わせてみてください。
① 浦賀奉行所〜叶神社めぐり(約1〜1.5時間)
黒船来航を語るうえで欠かせないのが浦賀奉行所跡です。ペリー艦隊との交渉拠点となった場所で、現在は記念碑と案内板が整備され、当時の様子をわかりやすく知ることができます。
奉行所跡から西叶神社までは徒歩圏内で、海沿いの穏やかな道を歩きながら黒船が停泊していた海域を眺められます。
西叶神社は黒船来航の記録が残る地域の中心地で、歴史散策の起点に最適です。
② 観音崎砲台跡までの海沿いコース(約2〜3時間)
黒船の停泊位置を理解するには、観音崎周辺を歩くのもおすすめです。観音崎砲台跡は、東京湾防衛の要として造られた巨大な要塞で、黒船来航後に強化された沿岸防衛の象徴ともいえます。
敷地内には砲台跡や弾薬庫などが点在しており、海の景色とともに近代日本の歴史を深く知ることができます。観音崎公園として整備されているため、散策に最適なルートです。
③ 黒船停泊エリアをめぐる半日コース
浦賀港入口、千代ヶ崎砲台跡、観音崎の西側海域など、黒船の停泊ポイントを順にたどる半日コースも人気です。
海沿いの道を歩くことで、黒船がどのように東京湾を見渡し、日本にプレッシャーをかけたのかが肌で感じられます。
高台からの眺望スポットも多く、海越しに横須賀の軍港エリアを眺めることもできます。歴史と景観を同時に楽しみたい人にぴったりのルートです。
浦賀沖の黒船と軍港めぐりの関係とは?
現在の横須賀では「YOKOSUKA軍港めぐり」というクルーズツアーが運行されており、黒船来航と関連の深い軍港の歴史をわかりやすく見学できます。
実際に空母や護衛艦を近くで見られるため、横須賀の空母を見たいなら軍港めぐりを選ぶ人も多く、現代の“海の防衛拠点”を肌で感じられる人気アクティビティです。
黒船そのものは現存しませんが、浦賀沖における軍事的重要性は現代にも受け継がれ、海上自衛隊・米海軍の艦船が停泊するエリアとして機能しています。
黒船がこの海域に姿を現した背景には、アメリカ側の目的や世界情勢など来航の根本的な理由があります。
より深く理解したい人はペリーが日本に来た理由を読むと、浦賀沖が選ばれた背景がより明確にわかります。
軍港めぐりでわかる東京湾の“軍事的要地”としての特徴
軍港めぐりでは、巨大な米海軍の艦船や海上自衛隊の護衛艦が停泊する様子を船上から間近に見ることができ、当時の黒船がもたらしたインパクトを現代の艦艇に重ね合わせて想像することができます。
案内ガイドによる解説も詳しく、東京湾の交通路としての重要性、浦賀水道の地形、江戸幕府がなぜここに防備を固めたのかといった歴史背景を学べる点も魅力です。
浦賀沖の視点で軍港めぐりを楽しむコツ
黒船来航の知識を持って軍港めぐりに参加すると、海の景色がまったく違って見えるようになります。
ペリー艦隊が停泊した海域と、現在の艦隊が停泊する場所には共通点が多いため、歴史と現在がつながる感覚を味わえます。
特におすすめなのは、浦賀水道側の航路を通過するタイミングでの観察です。東京湾の入口を押さえる軍事的な視点は、黒船の時代にも現代にも変わらない重要ポイントです。
ペリー浦賀・浦賀沖を理解すると横須賀の歴史散策が楽しくなる
ペリーが来航した場所は「浦賀」とまとめられがちですが、実際には広範囲にわたる海域に黒船が展開していました。
この事実を知ることで、黒船来航がどれほど大規模で緊迫感のある出来事だったのかをより深く理解できます。
横須賀・浦賀一帯には、奉行所跡、神社、砲台跡など多くの史跡が残っているため、現地を歩くことで歴史を立体的に感じることができます。
黒船来航という一瞬の出来事ではなく、日本の転換点としての重要性を肌で実感できるでしょう。
浦賀沖に黒船が停泊した地形や理由を知ってから現地を訪れると、海の景色もまったく違って見えるようになります。
横須賀での歴史散策は、知識を加えることで何倍にも面白く感じられるはずです。
