神奈川県横浜市中区に位置する「寿町」は、かつてドヤ街として知られたエリアの一つです。現在では高齢化や福祉の街としての姿も見せながら、再開発の動きも進んでおり、昔とは異なる一面が注目されています。この記事では、寿町の現在の様子から、治安・支援制度・街の将来像までを包括的に解説します。2025年時点の最新情報をもとに、変わりゆく寿町の“今”を客観的にご紹介します。
横浜の寿町とはどんな場所か?ドヤ街と呼ばれた歴史とイメージの変遷
寿町は、昭和の高度経済成長期に多くの日雇い労働者が集まったことで形成された簡易宿泊所街として発展しました。当時は「ドヤ街」とも呼ばれ、一般的には治安の不安や生活困窮者の多い場所としてのイメージが先行していました。
しかし近年は、支援団体の活動や行政の福祉政策により、少しずつ印象も変わりつつあります。ここでは、寿町の成り立ちや時代ごとの変遷、そこに根づく人々の姿をひも解いていきます。
寿町のように「ドヤ街」として語られる地域には、過去の社会背景とイメージのギャップがつきまといます。他にも“住んではいけない”とされる横浜の土地については、住んではいけないと噂される横浜の土地とは?治安と安全対策を徹底解説の記事で詳しく解説しています。
横浜市中区にある「寿町」の基本情報
寿町(ことぶきちょう)は、横浜市中区に位置するエリアで、JR関内駅や石川町駅から徒歩圏内という立地にあります。面積は約0.02平方キロメートルと非常にコンパクトながら、100棟以上の簡易宿泊所が集積している全国でも珍しい街です。
現在は主に高齢者の単身世帯が多く、生活保護を受給する住民も多い地域です。横浜市による支援施策や地域団体による福祉活動が進められており、行政と民間が連携したまちづくりが行われています。
戦後の簡易宿泊所と労働者の街としての成り立ち
寿町が現在のような形をとるようになったのは、戦後の高度経済成長期にさかのぼります。当時は建設現場や港湾で働く日雇い労働者が集まり、安価に宿泊できる「簡易宿泊所」が急増しました。
これらの施設は、いわゆる“寝るだけ”の環境が整えられており、生活の最低限を支えるインフラとして機能していました。行政の目も届きにくく、自治よりも自助に頼る街として独自の発展を遂げたのが寿町の原点といえます。
“ドヤ街”と呼ばれた理由と社会的背景
「ドヤ街」という呼び名は、「宿(やど)」を逆さ読みにした隠語で、簡易宿泊所が密集し、日雇い労働者が多く集まるエリアを意味します。寿町がそのように呼ばれるようになった背景には、当時の経済格差や社会のセーフティネットの未整備があります。
仕事の有無で生活が一変する不安定な立場の人々が多く集まったことから、犯罪率やアルコール依存などの問題も顕在化し、メディアなどを通じて負のイメージが強調されてきました。ただし実態としては、支え合いの文化が根づいていた一面も見逃せません。
三大ドヤ街とは?釜ヶ崎・山谷・寿町の比較
日本には「三大ドヤ街」として知られる地域があります。大阪の釜ヶ崎(あいりん地区)、東京の山谷、そして横浜の寿町です。いずれも戦後の経済発展と都市開発の陰で、日雇い労働者の拠点となり、簡易宿泊所が集積しました。
釜ヶ崎は規模が大きく、日雇い労働者向けの求人センターが機能していたのが特徴。山谷は観光地の浅草に近く、近年はバックパッカー向けゲストハウスも増加しています。寿町はその中でも高齢化が特に進んでおり、生活保護受給者の割合が高く、福祉の街としての性格が強まっています。
地域住民の構成と近年の変化
現在の寿町は、当時の労働者の多くが高齢化したことで、60代〜80代の男性を中心とした単身世帯が多数を占めています。一方で、外国人の居住者や生活困窮状態にある若者の流入も見られ、住民構成は徐々に多様化しています。
また、福祉施設や支援団体による見守り活動が活発に行われるようになり、「孤立しない生活」の実現が進みつつあります。こうした変化により、従来の“閉鎖的なドヤ街”のイメージから、「支援と共生の地域」へと意識改革が進んでいます。
寿町の現在|街の様子・生活環境のリアル
現在の寿町は、戦後から続く簡易宿泊所が立ち並ぶ街並みを維持しながらも、少しずつ変化の兆しを見せています。狭い路地に所狭しと並ぶ建物、軒先で過ごす高齢男性、昼間から開いている食堂や福祉相談所など、独自の空気感が漂っています。
一方で、大通りに面した部分には清掃が行き届いた場所や案内表示が整備されており、「外から来た人にも開かれた街」を目指す取り組みも進んでいます。防犯カメラの設置や交番の強化など、治安面での整備も進められ、以前に比べて落ち着いた雰囲気が保たれています。
横浜市内でもエリアによって雰囲気や住環境は大きく異なります。寿町の現状とあわせて、横浜移住どこが住みやすい?人気エリア・生活費・子育て環境を徹底比較の記事で住みやすいエリアについてもぜひ参考にしてください。
今も残る簡易宿泊所と地域福祉の現場
寿町には、現在も約100棟近い簡易宿泊所が存在しています。部屋は3〜5㎡程度の個室で、トイレや浴場は共同。日額1,500〜2,500円ほどで宿泊できる施設が多く、生活保護を受けている高齢者の主な住まいとなっています。
これらの宿泊所は、最低限の生活空間を確保する場であると同時に、孤立を防ぐための「社会的居場所」としての役割も担っています。また、隣接する福祉施設では、食事の無料提供、健康相談、生活再建支援などが行われ、生活困窮者にとって欠かせないインフラとして機能しています。
支援団体・行政の取り組みと暮らしのサポート
寿町では、地域に根ざしたNPOやボランティア団体が数多く活動しています。炊き出しや夜間の見回り、相談窓口の運営を通じて、住民一人ひとりの生活に寄り添う支援が提供されています。また、横浜市も寿町総合労働福祉会館を設置し、福祉・就労・住まいに関する相談体制を整備。
2020年代に入ってからは、高齢者の孤立防止や外国人住民への多言語支援にも力を入れています。こうした「地域と行政の両輪」によって、安心して暮らし続けられるまちづくりが少しずつ形になっています。
寿町に暮らす人々の声と生活の実態
実際に寿町で暮らす人々の多くは、病気や失業、家庭環境などさまざまな事情を抱え、静かに日々を過ごしています。「ここなら誰にも干渉されずに生きられる」「支援があるから最低限の生活は守られている」といった声がある一方、「将来が不安」「もっと安心できる住まいがほしい」と語る人もいます。
高齢化が進むなかで、健康問題や孤独死への不安も増しており、日々の見守りや声かけといった“人との関わり”が何よりの支えとなっています。寿町の生活は決して華やかではないものの、地域と支援の力によって、少しずつ安心と尊厳が守られている場所です。
寿町の治安の現状と安全対策
寿町の治安は、過去に比べて大きく改善してきたといわれています。地域の高齢化が進み、騒音や暴力的なトラブルが減少したことも一因とされています。また、簡易宿泊所のルール強化や、自治会による声かけ運動、防犯カメラの設置が進んだことで、外部からの出入りにも一定の制限が加わりました。
現在では、特定の時間帯を除いて、落ち着いた雰囲気を保っており、地域外からの訪問者も増えています。ただし、単身高齢者や生活困窮者が多く住むエリアであることから、見守り体制や支援の継続が不可欠な状況です。
地域によって治安への取り組みや住民の意識にも差があります。神奈川県全体の治安傾向については、神奈川治安悪いランキング2025|住みたくない街はどこ?安全な地域も紹介の記事でランキング形式で紹介しています。
犯罪件数と治安に関するデータ
横浜市中区にある寿町一帯の犯罪件数は、神奈川県警が公表する地域別データによると、ここ数年は大幅に減少傾向にあります。空き巣や路上トラブルといった軽犯罪がかつては報告されていましたが、近年は年間数件程度にまで落ち着いています。
特に2020年代に入ってからは、防犯意識の高まりと福祉的支援の強化により、犯罪発生率は横浜市平均をやや下回る水準を保っています。ただし、夜間や早朝には人通りが極端に少なくなるため、警戒心を持った行動は依然として求められます。
過去の事件と地域への影響
寿町はかつて、暴力団関係者や日雇い労働者が集まり、トラブルが頻発していた時代もありました。1970年代〜90年代には、路上での喧嘩や薬物関連の事件が報じられることもあり、「危険な場所」というイメージが定着するきっかけとなりました。
しかし、2000年代以降、暴力団排除条例の施行や、福祉施策の強化によって、そうした事件の頻度は激減。現在では、当時のような暴力的事件はほとんど見られなくなり、地域全体の印象も徐々に変わってきています。こうした過去の経験が、防犯意識や地域連携の強化につながっています。
警察・行政・NPOの防犯活動
寿町では、防犯対策として警察・行政・民間団体の連携が進められています。寿警察署による定期巡回や簡易宿泊所への立ち入り指導に加え、横浜市は「地域見守り活動」や「夜間パトロール」などを支援。NPOや福祉団体も協力し、住民との対話を重ねながら孤立を防ぐ仕組みづくりを進めています。
特に、地域の高齢者を対象とした防犯講習会や、トラブル回避の啓発活動が成果を上げており、安心して生活できる環境づくりに貢献しています。こうした多方面からのアプローチが、寿町の治安改善を支える大きな要因となっています。
再開発とこれからの寿町
寿町では近年、横浜市や地域団体による再開発の議論が進められています。かつて「ドヤ街」と呼ばれた簡易宿泊所の密集地が、今では高齢単身者の生活拠点となっており、老朽化や防災面の不安が課題となっています。
こうした現状を踏まえ、街の安全性と福祉機能を両立させる形で、再開発への関心が高まっているのが実情です。一方で、寿町独自の地域性や支援ネットワークが崩れることを懸念する声もあり、再開発は慎重な進行が求められています。
都市再開発の進展により、地域の魅力が見直されるケースもあります。神奈川県内で今後注目される街については、ランキング形式の記事もあわせてご覧ください。
【2025年版】神奈川県で住みやすい街・駅ランキングTOP20
再開発の計画と現状
横浜市は中長期的な視点から、寿町一帯の土地利用の見直しや建物の耐震・防災対策を進める方針を打ち出しています。現段階では大規模な建て替えよりも、施設のバリアフリー化や福祉拠点の整備といった「共生型再編成」が中心です。
また、NPOや民間企業と連携した地域支援拠点の整備も進められています。ただし、所有者不明の建物や複雑な権利関係があるため、再開発全体が一気に進む状況にはなく、段階的な改善が続いている状況です。
地元住民と行政の意見の違い
再開発に対しては、地元住民と行政との間に温度差があるのも事実です。行政側は街全体の安全性や利便性向上を目指す一方、住民の中には「住み慣れた場所での生活を続けたい」「高齢者が追い出されるのでは」といった不安の声が根強くあります。
また、福祉的な支援を受けながら自立を目指している人々にとって、再開発による移転や施設閉鎖は死活問題にもなりかねません。そのため、意見交換会やアンケート調査など、丁寧な対話が重要視されています。
寿町の未来と地域共生への展望
寿町の未来像として注目されているのは、「地域共生社会」としての進化です。単なる再開発ではなく、誰もが安心して暮らせる地域環境をつくることが目標とされています。例えば、高齢者と若年層の共存、多文化共生の視点、居住支援付き住宅の拡充などが議論されています。
また、周辺地域と連携した福祉サービスの拠点化や、地域イベントによる交流機会の創出も期待されています。今後は、寿町の「支え合い文化」を残しながら、持続可能な地域モデルへと進化していくことが課題です。
まとめ|変わりゆく寿町と私たちの視点
横浜市中区に位置する寿町は、戦後の労働者の街としての役割を経て、今では高齢者や生活困窮者を支える地域福祉の拠点として新たな姿を見せつつあります。“ドヤ街”と呼ばれた過去のイメージにとらわれず、地域住民や支援団体、行政が連携しながら少しずつ再生への歩みを進めているのが現状です。
再開発という大きな変化の中で、支援が必要な人々が取り残されることなく、安心して暮らせる地域を築いていくことが今後の大きな課題となります。寿町の姿は、単なる一地域の変化ではなく、「誰もが排除されずに暮らせる社会とは何か」という問いを私たちに投げかけています。
過去の歴史と現在の課題、そして未来への展望を知ることは、地域と社会の在り方を見つめ直すきっかけにもなります。これからも寿町が、地域共生のモデルとして進化していく過程を、外からではなく共に考える視点で見守っていくことが求められています。