「ういろう」と聞くと名古屋を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、実は神奈川県小田原市にも“ういろう”と呼ばれる老舗が存在します。
両者は同じ名前ながら、その起源や製法、味わいに大きな違いがあります。
本記事では、小田原と名古屋、それぞれの「ういろう」がどのように誕生し、地域に根付いてきたのかを歴史と文化の視点からわかりやすくご紹介します。
神奈川・小田原と名古屋のういろうの違いとは?起源と文化を徹底比較
神奈川・小田原の「ういろう」は、本来“薬”としての背景を持ちつつ和菓子としても発展してきた独特の存在。小田原の定番土産としても知られています。
一方、名古屋のういろうは米粉を使ったモチモチ食感の甘味として全国に広く親しまれています。
小田原の歴史ある町歩きと合わせて楽しむのもおすすめ。同じ名前を持ちながら全く異なる文化的ルーツを持つ両者。その違いを、起源・製法・地元での位置づけなど多角的に比較していきます。
「ういろう」という名前の由来
「ういろう」という名前の語源は、もともと室町時代に中国から日本へ渡来した医薬「外郎(ういろう)薬」に由来しています。
この薬を扱っていた家系が、後に和菓子も手がけるようになり、菓子にも同じ「外郎」の名が付けられました。
つまり、もともとは薬名であった「外郎(ういろう)」が、菓子名として派生したのです。
・和菓子の名は後から
・小田原発祥の説が有力
小田原ういろうの誕生と外郎家の背景
小田原の「ういろう」は、15世紀に中国・明から渡来した陳延祐(ちんえんゆう)が創始したとされ、医薬「透頂香(とうちんこう)」や「外郎薬」を販売していた外郎家がルーツです。
この外郎家は、後に小田原藩に仕え、江戸時代には薬に加えて和菓子の製造も行うようになりました。薬と菓子を一体で扱っていた歴史が、他地域とは異なる小田原ういろうの特徴です。
小田原ういろうの誕生と外郎家の背景
小田原のういろうは、明時代の帰化人である陳延祐(ちんえんゆう)を祖とする「外郎家(ういろうけ)」が、薬とともに甘味として伝えたものです。
外郎薬を販売していた家系が、幕府や藩に仕えながら菓子の製造も始め、やがて「小田原名物ういろう」として名が広まりました。現在も小田原の「ういろう本店」でその伝統が守られています。
・小田原藩に仕えた外郎家
・今も本店で受け継がれる
名古屋ういろうの誕生と広まり
一方、名古屋の「ういろう」は、江戸時代後期に誕生したとされ、小田原ういろうとは直接的な関係はないと考えられています。
米粉や砂糖を用いたモチモチとした蒸し菓子で、特に戦後に広く商品化され、名古屋土産として全国的に知られる存在に。
山口や京都などの類似菓子と比べても、名古屋ういろうはその知名度とブランド力で頭一つ抜けています。
・明確な製菓起源は江戸後期
・名古屋土産の定番に成長
文献や記録に残るルーツの違い
小田原のういろうについては、『外郎家譜』や『小田原志』などに薬とともに記載があり、室町時代からの歴史が文献にしっかりと記録されています。
一方、名古屋ういろうの文献は比較的近代に入ってからの記録が多く、伝統和菓子としての評価は高いものの、起源については小田原に軍配が上がるとする意見が多数です。
それぞれの地域に根付いた独自の文化が、名称は同じながら全く異なる背景を生み出しています。
ルーツの比較簡易表
項目 | 小田原ういろう | 名古屋ういろう |
---|---|---|
起源 | 室町時代、外郎家 | 江戸後期、名古屋地域 |
特徴 | 薬と和菓子の両立 | 米粉の蒸し菓子 |
記録 | 文献に多数登場 | 近代以降の記録中心 |
小田原と名古屋のういろうを比較!その違いとは?
「ういろう」と一口に言っても、神奈川県小田原と愛知県名古屋では、製法・味・文化的な背景がまったく異なります。
たとえば、小田原の穴場観光スポットとしても知られる「ういろう本店」は、薬と和菓子の両方で長い歴史を刻んできた老舗です。
歴史的建築や格式ある佇まいは、散策中にふらりと立ち寄りたくなる名所のひとつ。地元で親しまれ続けている理由は、店舗そのものが小田原の文化を物語っているからかもしれません。
また、ういろうは日持ちする小田原のお土産としても人気で、ばらまき用にも適した和菓子として重宝されています。
味・食感・製法の比較
小田原ういろうは、米粉をベースにしながらも、なめらかで軽い口当たりが特徴。あくまで「薬屋発祥の和菓子」として、甘さは控えめで上品です。
一方の名古屋ういろうは、もちもちとした食感と素朴な甘みがあり、黒糖・抹茶・さくらなどバリエーション豊富な味展開も魅力です。
製法においても、小田原は蒸し時間を短くふっくら仕上げるのに対し、名古屋は蒸し時間を長めに取り、しっかりとしたコシを持たせています。
・名古屋はもちもち感が強い
・蒸し方や原材料にも差
見た目とパッケージの違い
小田原ういろうは、一本ずつ和紙で包まれた落ち着いた外観で、老舗らしい重厚感が漂います。
名古屋ういろうは、箱詰めされた色とりどりのスティック型やカット済みの商品が多く、土産物としても視覚的な華やかさがあります。
また、ブランドごとに個性あるパッケージデザインも名古屋らしい特徴といえるでしょう。
・名古屋はカラフルでポップな包装
・土産向けに商品展開も多彩
地元での文化的な位置づけ
小田原では「ういろう」といえば、外郎薬と菓子の両方を指す特別な存在です。地元の老舗・外郎家が医薬と食文化を融合させた伝統を守っており、観光客にも“歴史を味わう”名物として人気です。
名古屋では、ういろうは純粋に和菓子として親しまれており、季節の行事や贈り物、お土産など日常的に登場します。
いわば、地元文化に深く根づいた庶民的スイーツとして、名古屋市民に愛されています。
・名古屋では日常のおやつとして定着
・歴史性と親しみやすさに違い
神奈川・小田原のういろうとは?薬と菓子の両面を持つ伝統
神奈川県小田原市の「ういろう」は、薬と和菓子の両方の歴史を持つ全国的にも珍しい存在です。
室町時代から続く外郎家の歴史とともに、現在でも「薬のういろう」と「菓子のういろう」の両方を扱っています。
ここでは、薬との関係や老舗店舗の現在の様子、ういろうが持つ二面性の魅力について紹介します。
また、ういろう本店の周辺には、小田原城周辺の食べ歩きや、観光と合わせて楽しめるスポットも充実しています。歴史を感じながら、地元の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
外郎家と薬との深い関係
「ういろう」とは、もともと中国から渡来した医薬に由来し、外郎家がその製法を伝承してきたものです。
小田原に移り住んだ後も、外郎家は将軍家や公家に重用されるほどの名薬としての評判を確立しました。
現在でも「透頂香(とうちんこう)」という名の伝統薬が製造・販売されており、長年にわたり愛されています。
・医薬の「ういろう」が起源
・将軍家に献上された歴史も
老舗「ういろう本店」の現在
小田原駅からほど近い場所にある「ういろう本店」は、薬舗としての顔を持ちつつ、店内には甘味としてのういろうも販売されています。
歴史的な建物をそのまま活かし、店舗自体が観光名所にもなっています。また、外観・内観ともに格式があり、落ち着いた雰囲気の中で買い物を楽しむことができます。
施設名 | ういろう本店 |
---|---|
住所 | 神奈川県小田原市本町1-13-17 |
アクセス | 小田原駅東口から徒歩約15分 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
取り扱い商品 | 薬のういろう、菓子のういろう |
薬と甘味、2つの顔の魅力
「ういろう」は薬と甘味の2つの性格を持ち、そのいずれもが地域文化として深く根づいています。
薬は実際に服用される生薬としての機能があり、甘味のういろうは観光客のお土産や地元民のお茶請けとして重宝されています。
その両立ができているのは、小田原の外郎家が代々守り伝えてきた誇りと技術によるものです。
・地域文化として根づく存在
・小田原の伝統が凝縮された逸品
名古屋ういろうとは?甘味の定番として愛される理由
愛知県・名古屋を代表する和菓子といえば「ういろう」。もっちりとした食感とやさしい甘さが特徴で、観光土産としても全国にその名が知られています。
ここでは、名古屋ういろうの製法や味、人気ブランドと商品、さらには多彩なフレーバー展開について紹介します。
名古屋ういろうの製法と味の特徴
名古屋ういろうは、主に米粉・砂糖・水を使用し、蒸して仕上げるのが特徴。小麦粉を使わず、グルテンフリーでヘルシーな点も評価されています。
モチモチとした弾力のある食感と、上品でくどくない甘さは、世代を問わず愛されている理由のひとつです。
・蒸し上げによるモチモチ食感
・素朴でやさしい甘さ
代表的なブランドと人気商品
名古屋ういろうを代表するブランドには「青柳総本家」や「大須ういろ」などがあり、それぞれ伝統を守りながらも現代のニーズに応じた商品展開をしています。
なかでも「ひとくちういろ」や「季節限定ういろう」などは、お土産としても人気です。
旅行やイベントで名古屋名物を取り寄せたい場合は、神奈川のアンテナショップでも一部取り扱いがあることがあります。
バリエーション豊富なフレーバー展開
名古屋ういろうは、味のバリエーションが豊富なのも特徴です。黒糖・抹茶・桜・栗・ゆずなど、季節限定の味を含めると10種類以上にのぼります。
カラフルな見た目も楽しく、選ぶ楽しさも魅力のひとつです。
・期間限定の季節商品も人気
・子どもも喜ぶカラフルな見た目
「ういろう」旅行やお土産でういろうを選ぶならどっち?
神奈川県小田原の「ういろう」と、愛知県名古屋の「ういろう」。どちらも観光地のお土産として人気がありますが、その背景や特徴には大きな違いがあります。
旅行中に立ち寄る際や、お土産として選ぶなら、味・文化・日持ちなど目的に合わせて選び分けるのがおすすめです。
たとえば、小田原の観光名所のひとつである一夜城ヨロイヅカファームでは、スイーツや景観を楽しみながら、甘味処巡りの一環として「ういろう本店」へ立ち寄る人も少なくありません。
また、贈り物や手土産を探している方は、小田原の常温OKなお土産特集もチェックしておくと安心です。「ういろう」は日持ちするタイプもあり、保存性と上品な甘さが評価されています。
観光客に人気があるのは?
観光客にとっての「知名度」で言えば、名古屋のういろうが全国的に知られています。駅ナカやサービスエリアでも入手しやすく、旅行客が手に取りやすい点も魅力です。
一方、小田原のういろうは歴史的背景と希少性の高さから、知る人ぞ知る“通なお土産”として注目される傾向にあります。
・小田原は希少性と歴史が光る
・用途に応じて選び分けたい
保存性・日持ち・贈答性の違い
名古屋ういろうは市販商品が多く、常温で数日~1週間ほど日持ちするものも多いため、贈答やばらまき用に適しています。パッケージも華やかで、お土産向きに設計されています。
一方、小田原ういろうは保存料を使わない手作りであるため、日持ちは短め。贈答用にはタイミングに配慮が必要ですが、伝統や品質を重視したい方にはぴったりです。
・小田原:鮮度重視・本物志向向け
・贈る相手や場面で選択を
購入できる場所・アクセスまとめ
名古屋ういろうは、名古屋駅・中部国際空港・サービスエリア・百貨店などで幅広く購入可能です。複数ブランドが展開しており、観光中に気軽に立ち寄れるのが利点です。
一方、小田原ういろうは「ういろう本店」のみでの販売が基本。神奈川県小田原市本町1-13-17に位置し、小田原駅から徒歩圏内です。
歴史的建造物としての価値もあり、観光と併せて訪れるのがおすすめです。
まとめ:小田原と名古屋のういろうは別物!違いを知って味わおう
同じ「ういろう」という名前を持ちながら、神奈川県小田原と愛知県名古屋のういろうは、その起源や成り立ち、味わい、文化的背景までまったく異なる存在です。
小田原ういろうは薬との深い関係を持つ由緒ある老舗の甘味であり、名古屋ういろうはもっちりとした食感で全国的に知られる和菓子文化の代表格。
それぞれの特徴を知ることで、より深くその土地の魅力を味わうことができます。観光やお土産の際には、ぜひ現地で実際に食べ比べて、自分の好みに合った「ういろう」を見つけてみてください。