神奈川県西湘エリアに位置する小田原は、日帰り旅行にもぴったりの歴史ある城下町です。電車でアクセスしやすく、駅から徒歩圏内に名所が点在しているため、気軽に散策を楽しめます。
小田原城をはじめ、文化や自然に触れられるスポットが豊富で、神奈川の魅力をぎゅっと凝縮した観光地です。今回は、電車でラクに巡れる駅近コースを紹介します。
小田原観光は日帰り電車でラクラク!神奈川の駅近モデルコース
神奈川県の西端にある小田原は、新幹線や在来線でアクセスしやすい日帰り観光地です。特に駅から徒歩で行けるスポットが充実しており、電車旅でも効率よく観光を楽しめます。
西湘エリアの自然と歴史にふれながら、小田原ならではの見どころを巡る駅近モデルコースをご案内します。
駅周辺には、地元で人気のグルメやお土産も充実しており【神奈川県のご当地グルメ・名物お土産ランキング】でも紹介されている名物を気軽に楽しめます。
また、小田原を含む魅力的な日帰りスポットは【神奈川県の観光地ランキング】でも詳しく紹介されていますので、あわせてチェックしてみてください。
小田原の駅チカ観光スポットを厳選紹介
小田原駅から徒歩圏内には、歴史・文化・グルメが楽しめる観光スポットが点在しています。かつて城下町として栄えた小田原は、歩くだけでその面影を感じられる街並みが魅力。
駅を降りてすぐの好立地に、歴史的な建造物や資料館、地元に根づいた商店街が揃っており、電車旅でも無理なく散策できます。移動の手間をかけずに、見応えのあるスポットを巡りたい方におすすめです。
・歴史と食の両方が楽しめる
・日帰りでも満足度が高い
アクセス | 神奈川県小田原駅から徒歩圏 |
所要時間 | 半日〜1日 |
見どころ | 歴史・文化・商店街 |
小田原城と常盤木門SAMURAI館
小田原観光の象徴といえるのが、小田原城とその一角にある常盤木門SAMURAI館です。戦国時代に北条氏が築いた小田原城は、歴史ファンだけでなく、初めて訪れる人でも楽しめる名所。
常盤木門には甲冑や刀剣の展示があり、体験コーナーも充実しています。駅から歩いて10分ほどでアクセスでき、周辺の公園では四季折々の自然も楽しめるため、歴史と癒しの両方を味わえるスポットです。
・SAMURAI館は体験も充実
・桜・梅の名所としても人気
場所 | 小田原城址公園内 |
入館料 | 大人310円(SAMURAI館) |
休館日 | 12月第2水曜・年末年始 |
報徳二宮神社と銅像めぐり
小田原城のすぐ隣に位置する報徳二宮神社は、二宮尊徳を祀る静かな神社です。境内には学業成就や努力の象徴として多くの参拝者が訪れ、銅像や資料館など見どころも豊富。
特に二宮尊徳が薪を背負って本を読む姿の像は、誰もが一度は目にしたことがある有名なものです。落ち着いた空間で歴史に触れたい方にぴったりの場所で、小田原の文化的な深さを実感できます。
・資料館も見応えあり
・小田原城とセットで回れる
場所 | 小田原城址公園内 |
参拝時間 | 自由(社務所は9時〜) |
御朱印 | 対応あり(初穂料300円〜) |
かまぼこ通りで歴史と食文化を体感
小田原駅から少し歩いた場所にある「かまぼこ通り」は、老舗の練り物店が軒を連ねる通りとして知られています。明治や大正時代から続く店舗も多く、実際にかまぼこ作りを体験できる工房や、出来立ての練り物を食べ歩きできるスポットも点在。
観光地でありながら、地元の暮らしが息づく雰囲気が残っており、グルメと歴史の両方を楽しめる小田原ならではのエリアです。
・老舗かまぼこ店が並ぶ
・お土産選びにも最適
通り名 | かまぼこ通り(本町周辺) |
所要時間 | 約30分〜1時間 |
主な店 | 鈴廣・籠清・丸う田代 |
小田原宿なりわい交流館で城下町の面影にふれる
小田原宿なりわい交流館は、江戸時代の宿場町の暮らしや商いを体感できる施設です。歴史的建造物をリノベーションしており、館内では職人技の展示や地域の文化紹介、イベントなどが行われています。
木の温もりを感じる空間は散策途中の休憩にも最適で、小田原のまちづくりや人の営みにふれる貴重な場所。城下町としての歴史をより深く知りたい方におすすめです。
・古民家を再活用した施設
・散策の休憩スポットにも最適
場所 | 神奈川県小田原市本町3丁目 |
開館時間 | 10:00〜16:00 |
定休日 | 月曜・年末年始 |
小田原発!電車で行ける神奈川の海と山の絶景スポットを紹介
新幹線や在来線が集まる小田原駅は、神奈川県西部から海と山の名所を巡る旅の起点に最適です。車がなくてもアクセスしやすい観光地が多く、歴史と自然の両方を楽しみたい人にぴったり。
電車で気軽に行ける鎌倉や逗子・葉山エリアは、絶景の海岸線と趣ある街並みが魅力です。
小田原からの日帰り旅に最適なルートは、神奈川の海を歩く絶景散歩コース7選の記事でも紹介しています。海沿いの絶景や山あいの寺社仏閣をめぐりながら、街歩きやグルメも満喫できる電車旅の魅力を紹介します。
車なしで巡る歴史ある名所と街歩き
小田原を起点にすれば、車を使わずに歴史ある神奈川の名所へスムーズにアクセスできます。
江ノ電に乗って鎌倉の長谷寺や鶴岡八幡宮を訪れたり、箱根登山電車で箱根湯本や強羅方面へ向かったりと、どのルートも景色を楽しみながらの移動が魅力です。
駅周辺には食事処や土産店も多く、歩きながら街の雰囲気を味わえる点もポイントです。
・観光と街歩きがセットで楽しめる
・食事・買い物スポットも駅近に点在
エリア | アクセス方法 | 見どころ |
---|---|---|
鎌倉・長谷 | 小田原→藤沢→江ノ電 | 長谷寺・鎌倉大仏 |
箱根湯本 | 小田原→箱根登山線 | 温泉・商店街・足湯 |
強羅 | 箱根湯本→登山電車 | 彫刻の森・強羅公園 |
1日で満喫するおすすめプランと所要時間
朝から出発するなら、まず小田原城やかまぼこ通りで地元の文化にふれた後、電車で江の島や鎌倉方面へ足を延ばすのがおすすめです。
片道30分〜1時間の移動で海の見える絶景スポットにも行けるため、1日でも十分満足できる行程が組めます。移動時間を抑えつつ、途中の駅で休憩や散策を挟むと、無理なく楽しめる観光プランになります。
・行き帰りの電車も景色が魅力
・疲れにくい移動ルートの組み方がカギ
時間帯 | 行程 | 所用時間 |
---|---|---|
9:30 | 小田原城・かまぼこ通り | 約1.5時間 |
11:30 | 小田原→藤沢→江ノ島 | 約1時間 |
13:00 | 江の島散策・ランチ | 約2時間 |
15:30 | 江の島→鎌倉(長谷観音) | 約40分 |
17:00 | 小田原に戻る | 約1時間 |
日帰り観光に便利な電車アクセスと路線情報
小田原駅はJR東海道線・湘南新宿ライン・上野東京ライン、小田急線、箱根登山鉄道、大雄山線と複数の路線が乗り入れており、神奈川県内外からのアクセスが非常に便利です。
鎌倉方面へは湘南新宿ラインまたは東海道線で藤沢駅経由、三浦半島方面へはJRで逗子駅まで行き、京急線に乗り換えるルートが一般的です。山方面の箱根や大雄山エリアも、在来線だけで気軽に訪れることができます。
・鎌倉・江の島方面へも1本
・箱根・大雄山方面も乗換なし
目的地 | 所要時間 | 路線 |
---|---|---|
鎌倉 | 約55分 | JR→藤沢→江ノ電 |
逗子・葉山 | 約60分 | JR→逗子→京急バス |
箱根湯本 | 約20分 | 箱根登山線 |
午前からスタートする王道モデルコース
午前10時頃に小田原を出発し、鎌倉の鶴岡八幡宮と長谷寺をめぐった後、由比ガ浜で海を眺めながらランチ。
その後、江ノ電で江の島へ移動し、シーキャンドル展望台からの景色を楽しむコースが人気です。日没前には小田原に戻れるため、時間配分に余裕があり、散策も食事も無理なく楽しめます。
・鎌倉〜江の島の移動もスムーズ
・夕方前に小田原帰着が目安
時間帯 | 行程 |
---|---|
10:00 | 小田原出発(JR藤沢経由) |
11:30 | 鎌倉散策・ランチ |
14:00 | 江の島移動・観光 |
17:30 | 小田原帰着 |
午後出発でも楽しめる半日プラン
午後からの出発でも、小田原から30〜40分で行けるスポットを中心に回れば、十分に充実した時間を過ごせます。
たとえば、小田原駅から箱根湯本まで電車で20分ほど。箱根湯本で足湯や商店街の散策を楽しみ、帰路に小田原漁港周辺で海鮮を味わえば、短時間でも旅の満足度は高まります。週末の午後や急な思いつきの外出にもおすすめです。
・箱根湯本は往復40分以内
・観光とグルメが両立
時間帯 | 行程 |
---|---|
13:30 | 小田原出発(登山線) |
14:00 | 箱根湯本で散策・足湯 |
16:00 | 小田原漁港で早めの夕食 |
所要時間と見学順を考えた効率的な回り方
観光地を効率よく巡るには、アクセス時間と各地での滞在時間を事前に把握しておくのがポイントです。
午前中に遠方の目的地(江の島や逗子)を訪れてから、帰路で近場のスポット(小田原漁港やかまぼこ通り)に立ち寄る順番にすると、移動に無駄がありません。
主要駅ではICカードやモバイル乗車券も利用できるため、切符の購入時間も短縮できます。
・交通系ICカードが便利
・観光時間を逆算して計画
順番 | メリット |
---|---|
①遠方→②近場 | 移動疲れを軽減 |
ICカード利用 | 切符購入の時短 |
事前に見学時間を設定 | 滞在時間を有効活用 |
小田原ってどんな街?神奈川西部・西湘エリアの歴史と魅力を知る
神奈川県西部に位置する小田原は、かつて戦国大名・北条氏の本拠地として栄えた城下町です。箱根の山々と相模湾に囲まれた自然豊かな地形に加え、交通の要所としても長く発展してきました。
江戸時代には宿場町としても重宝され、現在では歴史と文化、温泉や海の幸が楽しめる観光地として人気を集めています。
戦国時代から続く城下町の歴史背景
小田原の歴史を語るうえで欠かせないのが、戦国時代に関東一円を支配した北条氏の存在です。
なかでも五代当主・北条氏政のもとで築かれた小田原城は、難攻不落の名城として知られ、豊臣秀吉による小田原攻めでも大きな舞台となりました。
現在の小田原城は復元された天守閣が市の中心にそびえ、観光スポットとしても親しまれています。
・小田原城は豊臣秀吉の攻めでも有名
・現在は天守閣が復元され観光名所に
宿場町・温泉・文学にもゆかりがある文化都市
江戸時代、小田原は東海道五十三次の宿場町として栄え、多くの旅人が行き交う文化交流の拠点でもありました。
また、箱根温泉への玄関口としても知られ、今でも多くの観光客が訪れています。明治から昭和にかけては、与謝野晶子や谷崎潤一郎など多くの文学者が小田原を訪れ、作品の舞台にもなりました。
こうした歴史や文化が町の至る所に残されており、散策しながら知的な旅が楽しめる街でもあります。
文化的特徴 | 具体例 |
---|---|
宿場町としての歴史 | 東海道五十三次・小田原宿 |
温泉地とのつながり | 箱根湯本・塔ノ沢などへの玄関口 |
文人たちのゆかり | 与謝野晶子、谷崎潤一郎など |
アクセス・観光利便性に優れた立地
小田原駅は新幹線・JR東海道本線・小田急線・箱根登山鉄道・大雄山線が集まる交通の結節点です。
東京・新宿方面からのアクセスも良く、湘南・箱根・伊豆方面への観光にも便利なロケーションです。車がなくても移動に困ることは少なく、日帰り旅行の拠点としても高い評価を得ています。
・新幹線停車駅としても機能
・箱根や湘南方面にも直結
方面 | 所要時間 | 利用路線 |
---|---|---|
東京駅 | 約35分 | 東海道新幹線 |
新宿駅 | 約90分 | 小田急ロマンスカー |
箱根湯本 | 約15分 | 箱根登山電車 |
江ノ島 | 約60分 | 東海道線+江ノ電 |
旧東海道と城下町の風情を感じる街並み散策
小田原駅から少し歩けば、かつて東海道五十三次の宿場町として栄えた名残が色濃く残る街並みに出会えます。
石畳の路地や歴史ある町家建築、風格ある和菓子店やかまぼこ店が並び、散策するだけでも旅情を感じられます。
特に「かまぼこ通り」は地元の味と文化に触れられる人気スポットとして多くの観光客でにぎわっています。
・歴史的商店が並ぶ風情ある通り
・歩いて回れる範囲に観光名所
小田原提灯の歴史にふれる観光案内所
小田原駅東口のすぐそばにある「おだわら観光交流センター」では、名産「小田原提灯」に関する展示やミニ体験が可能です。
折りたためる構造が特徴のこの提灯は、江戸時代に旅人たちが愛用した携帯型の明かりで、実際の提灯を手に取って見ることもできます。旅の始まりに地元文化を知ることで、街歩きがより楽しくなるスポットです。
施設名 | 内容 | 利用情報 |
---|---|---|
観光交流センター | 小田原提灯の展示・案内 | 9:00〜17:00/無料 |
体験ブース | ミニ提灯づくり(土日) | 要事前予約/有料 |
・旅の出発点に文化体験を
・ミニ体験や展示が充実
小田原観光は日帰りでも楽しめる!神奈川県内からの電車アクセス
小田原は都心や横浜からのアクセスが非常に良く、日帰り旅行先としても人気を集めています。複数の鉄道路線が乗り入れており、出発地に応じたルート選びで効率よく現地に到着できます。
特急や新幹線を活用すれば、移動時間を大幅に短縮できる点も魅力です。JR東海道線の特急「湘南」は小田原にも停車し、快適な移動が可能です。
詳しい乗り方や停車駅は、特急湘南の乗り方・予約ガイドも参考にしてみてください。
東京・横浜から小田原までの電車ルートと所要時間
東京都心からは、JR東海道線・東海道新幹線・小田急線の3路線を利用して小田原に向かうことができます。
横浜からはJR東海道線が最も一般的で、30分ほどで到着します。出発地の場所や乗り換えのしやすさを考慮して、所要時間と料金のバランスで選ぶと良いでしょう。
出発地 | ルート | 所要時間 | 運賃目安 |
---|---|---|---|
東京駅 | 東海道新幹線 | 約35分 | 3,000円前後 |
新宿駅 | 小田急ロマンスカー | 約90分 | 1,200円〜 |
横浜駅 | 東海道線 | 約30分 | 760円前後 |
・横浜からは乗換なしで快適
・予算と時間で使い分けが可能
小田急・東海道線・新幹線の使い分けポイント
コストを抑えたいなら、普通列車で利用できる小田急線やJR東海道線がおすすめです。小田急ロマンスカーは快適なシートで移動したい方に向いており、車内販売も楽しめます。
一方、新幹線は移動時間を短縮したい日帰り旅行者に最適で、自由席でも十分な利便性があります。
・東海道線:本数が多く気軽に使える
・新幹線:早朝出発・午後帰宅に最適
日帰り旅行に便利なきっぷ・フリーパス情報
日帰り旅行には、交通費を抑えられるお得なきっぷの利用が便利です。小田急線では「小田原・箱根フリーパス」、JRでは「休日おでかけパス」などが人気です。
これらは特定エリア内の乗り放題や往復割引が付いており、複数の観光地を巡る際にも活用できます。
きっぷ名 | 対象エリア | 価格 | 備考 |
---|---|---|---|
小田急 小田原・箱根フリーパス | 新宿〜小田原・箱根エリア | 2日間で5,000円前後 | 箱根登山鉄道なども乗り放題 |
JR 休日おでかけパス | 東京近郊のJR線 | 2,720円 | 土日祝限定/1日乗車券 |
東急線トライアングルパス | 渋谷〜横浜方面 | 400円 | 東急3線区間で乗り放題 |
・箱根も回るならフリーパスが便利
・複数エリア巡りでお得度アップ
小田原の日帰り観光を快適にする事前準備と注意点
小田原を日帰りで訪れるなら、事前の準備が快適な旅のカギになります。徒歩で回れるエリアが多いぶん、混雑や荷物、天候への対策が重要です。
ここでは、出発時間・荷物の扱い・季節ごとの服装など、観光をスムーズに楽しむためのポイントを紹介します。
混雑を避ける出発時間の工夫
特に週末や連休は、小田原駅や周辺の観光地が10時前後から混雑し始めます。朝8時台〜9時台の電車に乗れば、到着後にゆったり観光がスタートできます。
小田原城やかまぼこ通りなどの人気スポットは、午前中の早い時間帯に回ると落ち着いて楽しめます。
・午後はお土産店や駅が混みやすい
・小田急・東海道線は朝が比較的すいてる
荷物はどうする?コインロッカー情報
観光中に大きな荷物を持ち歩くと、移動や飲食が不便になることもあります。小田原駅には改札内外にコインロッカーが充実しており、小型から大型まで揃っています。
特に改札を出た東口側の通路沿いや観光案内所付近は、キャリーケースにも対応したロッカーがあるため便利です。
設置場所 | ロッカーサイズ | 利用料金 |
---|---|---|
駅改札内 | 小・中 | 300〜500円 |
改札外通路沿い | 小・中・大 | 300〜700円 |
東口周辺 | 中・大 | 400〜700円 |
・混雑前の午前中に預けるのがベスト
・スーツケース対応のサイズも設置済
天候・季節ごとの服装と持ち物のコツ
小田原は海に面しており、気温差が大きい日もあります。春や秋は温度調節しやすい上着があると便利です。夏は日差しが強いため、帽子や日焼け止め、水筒の準備を。
冬は風が冷たいことがあるため、防寒対策が重要です。雨が降りやすい季節は、防水スニーカーや折りたたみ傘もあると安心です。
・夏は熱中症・紫外線対策を準備
・冬は首元や手先の防寒対策も忘れず
季節別|あると便利な持ち物
季節 | おすすめの持ち物 |
---|---|
春 | カーディガン、マスク、折りたたみ傘 |
夏 | 帽子、日焼け止め、冷却シート、水筒 |
秋 | 薄手のジャケット、虫よけ、予備マスク |
冬 | マフラー、手袋、カイロ、保温ボトル |
神奈川の他エリアとの日帰り組み合わせプラン
小田原は神奈川県西部に位置し、箱根・熱海・鎌倉などの人気観光地と電車で短時間で行き来できる好立地です。
ここでは、日帰りで楽しめるエリア連携プランとして、箱根との温泉旅、熱海・湯河原との比較、藤沢や鎌倉との歴史街道ルートなどを紹介します。
箱根と組み合わせた温泉旅プラン
小田原駅から箱根湯本までは箱根登山鉄道で約15分と、移動距離が短く気軽に温泉地を訪れられます。
午前中は小田原城やかまぼこ通りを観光し、午後に箱根湯本で日帰り入浴を楽しむプランが人気です。帰りのアクセスも充実しているため、夕方までに帰路に就くことも可能です。
・小田原観光と温泉の両方が楽しめる
・午後は箱根湯本の湯めぐり施設へ
熱海や湯河原との電車アクセス比較
小田原から熱海や湯河原までは東海道線や新幹線での移動が便利です。各駅停車でも30分以内で到着でき、日帰り旅行の行程にも組み込みやすいです。
とくに温泉街めぐりをしたい方には、湯河原の静かな雰囲気や、熱海の海沿いの開放感が魅力です。行先に応じて交通手段を使い分けると、時間を有効に活用できます。
目的地 | 交通手段 | 所要時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
湯河原 | 東海道線 | 約25分 | 静かな温泉街、落ち着いた雰囲気 |
熱海 | 新幹線または東海道線 | 約20〜25分 | 海沿いの開放感、観光施設も充実 |
箱根湯本 | 箱根登山鉄道 | 約15分 | 山間の温泉地、名湯めぐりに最適 |
・温泉地ごとの個性を比較して選べる
・東海道線と新幹線の選択で時短も可
藤沢や鎌倉と小田原を結ぶモデルコース
江ノ電やJR東海道線を利用すれば、藤沢や鎌倉と小田原を組み合わせた歴史街道の旅も可能です。
朝は鎌倉の鶴岡八幡宮や小町通りを訪れ、午後から東海道線で小田原に移動して城下町を散策する流れがスムーズです。
江の島や大仏、かまぼこ通りといった定番の観光名所を効率的に巡れる1日プランとなります。
・藤沢経由で江の島もルート追加可能
・朝は鎌倉、午後は小田原が定番
おすすめモデルプラン例
時間帯 | 訪問地 | アクティビティ |
---|---|---|
午前 | 鎌倉 | 鶴岡八幡宮・小町通り |
正午 | 移動(東海道線) | 藤沢または大船経由で小田原へ |
午後 | 小田原 | 小田原城・かまぼこ通り・駅周辺 |
小田原観光は電車で気軽に!神奈川発の日帰りモデルコースまとめ
小田原は神奈川県内の主要駅から電車でアクセスしやすく、日帰り旅行の目的地として非常に魅力的です。
箱根・熱海・湯河原など近隣エリアとの組み合わせも可能で、温泉旅や城下町散策、グルメ巡りまで幅広く楽しめます。
電車を活用すれば、渋滞や駐車場の心配も不要。観光と移動のバランスが良いプランを立てることで、短い滞在でも充実した一日を過ごせます。思い立ったその日に、ふらっと気軽に出かけられるのが小田原の大きな魅力です。