神奈川県小田原市にある「柳屋ベーカリー」は、薄皮であんこがぎっしり詰まった名物あんぱんで地元民から長年愛されてきた老舗ベーカリーです。
こしあん・つぶあんをはじめ、季節限定のフレーバーも豊富で、観光客のお土産としても人気急上昇中。
本記事では、柳屋ベーカリーの魅力とあんぱんの種類、値段、売り切れ時間のコツまでを詳しくご紹介します。
神奈川・小田原で愛される柳屋ベーカリーの薄皮あんぱんとは?
神奈川県小田原市で100年以上の歴史を誇る「柳屋ベーカリー」は、地元民にも観光客にも愛される老舗のパン屋です。
皮が薄く餡がぎっしり詰まった小田原の食べ歩きグルメの代表格として知られ、行列必至の名店となっています。
観光ついでに立ち寄れるアクセスの良さも魅力で、日帰り小田原観光のルートにもぴったり。ここでは、柳屋ベーカリーの歴史や製法へのこだわり、あんぱんの特徴を詳しくご紹介します。
大正10年創業!地元で長年親しまれる老舗
柳屋ベーカリーは、大正10年(1921年)創業の老舗ベーカリーで、神奈川県小田原市南町に店舗を構えています。
特に薄皮あんぱんは、長年地元民に親しまれ、現在では観光客からも注目される小田原名物のひとつ。代々受け継がれる製法と真心のこもった手作りが、変わらぬ人気の理由です。
・小田原で長年愛される味
・観光客にも人気
お店の場所・アクセス・営業時間
柳屋ベーカリーは、小田原駅から徒歩約15分、または箱根板橋駅から徒歩約12分の場所にあります。
観光地からもアクセスしやすく、歴史情緒あるエリアに店舗を構えています。朝の開店前から行列ができることもあるため、早めの訪問がおすすめです。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 神奈川県小田原市南町1-3-7 |
場所 | 小田原駅から徒歩15分/箱根板橋駅から約900m |
時間 | 10:00~16:00(売り切れ次第終了) |
定休日 | 水曜・日曜、年末年始、5月GW |
Googleマップで場所を確認する
昔ながらの製法と保存料不使用のこだわり
柳屋ベーカリーのあんぱんは、手作り・無添加がこだわり。店内で炊いた自家製あんを、極限まで薄く仕上げた生地で一つ一つ丁寧に包み、焼き上げています。
保存料・着色料を使わないため、安心して子どもからお年寄りまで楽しめるやさしい味が特徴です。
・保存料・着色料不使用
・毎日手作りの安心品質
朝から行列ができる人気の理由
柳屋ベーカリーでは、開店前から多くの人が列を作ります。売り切れ必至のこしあん・つぶあんを目当てに、地元の常連だけでなく、遠方から訪れる観光客も多く、午前中で完売する商品もあります。
特に週末や祝日は行列の長さが目立ち、人気ぶりを物語っています。
時間帯 | 特徴 |
---|---|
8:30〜9:00 | 開店前から並ぶ人多数 |
10:00〜11:00 | 観光客の来店ピーク |
12:00以降 | 売り切れ商品が出始める |
小田原の柳屋ベーカリーのメニューと値段一覧!
神奈川県小田原市で長年愛されている「柳屋ベーカリー」では、種類豊富な薄皮あんぱんが並び、価格も手頃で人気です。
小田原商店街での食べ歩きに組み合わせる人も多く、観光とセットで立ち寄る価値ありです。
小田原の穴場スポットとしても注目される柳屋のあんぱん。ここでは、定番から季節限定の変わり種まで、あんぱんの魅力と価格帯をご紹介します。
定番人気:こしあん・つぶあん
柳屋ベーカリーの看板商品である「こしあん」「つぶあん」は、税込270円。程よい甘さの餡がたっぷり詰まった、毎日食べたくなる安定の一品です。
初めて訪れる方は、まずこの2つを試してみるのがおすすめです。
季節限定・変わり種あんぱん
季節によって「桜」「ずんだ」「栗きんとん」などの限定あんぱんが登場。色とりどりの餡が特徴で、訪れるたびに違った味に出会えるのも楽しみのひとつです。
中でも「宇治抹茶」や「幻の黒豆」はファンも多い人気商品。
価格帯とコスパの良さ
価格帯は税込270円〜291円と非常に手頃で、複数個買っても負担にならないのが魅力。
保存料を使わず手作業で作られている点でも、コスパの高さが光ります。
柳屋ベーカリー あんぱんメニューと価格一覧(令和7年3月時点)
商品名 | 税抜 | 税込 |
---|---|---|
つぶあん | 250円 | 270円 |
こしあん | 250円 | 270円 |
うぐいす | 270円 | 291円 |
桜 | 270円 | 291円 |
宇治抹茶 | 270円 | 291円 |
赤しそ | 270円 | 291円 |
幻の黒豆 | 270円 | 291円 |
大正金時 | 270円 | 291円 |
いも | 270円 | 291円 |
黒胡麻 | 270円 | 291円 |
ずんだ | 270円 | 291円 |
栗きんとん | 270円 | 291円 |
柳屋ベーカリーの薄皮あんぱんが選ばれる理由
神奈川県小田原市にある老舗の「柳屋ベーカリー」。毎日完売必至の薄皮あんぱんは、地元民だけでなく観光客にも絶大な人気を誇ります。
小田原城周辺の食べ歩きルートにも組み込んだり、観光と一緒に楽しむ人も多数。小田原駅の名物駅弁と並んで、地元の味を代表する存在です。
ここでは、柳屋ベーカリーが長年にわたり愛される理由を、具体的な魅力と共にご紹介します。
他にはない“薄皮”の絶妙な食感
柳屋のあんぱん最大の特徴は、名前の通り「薄皮」であること。パン生地が非常に薄く、ほんのりとした小麦の香りとふわっとした食感が餡の美味しさを引き立てます。
軽い口当たりのため、何個でも食べられてしまうという声も。
・餡とのバランスが絶妙
・小さめサイズで食べやすい
あんこのたっぷり感と甘さ控えめの味わい
ぎっしりと詰まった餡は、小豆の風味を活かした程よい甘さで、最後まで飽きずに食べられます。
種類はこしあん、つぶあんをはじめ、季節限定のさつまいもや栗餡なども登場し、リピーターを飽きさせません。
SNS映えするレトロで可愛い見た目
どこか懐かしさを感じさせる、ころんと丸いフォルムと手書き風の包装紙も人気の理由。
素朴で可愛いビジュアルは、写真映えすることからInstagramやX(旧Twitter)でも話題になっています。パッケージを開けた瞬間のワクワク感も魅力です。
地元民と観光客のクチコミ評価
「昔から変わらない味」「小田原に来たら必ず立ち寄る」といった声が多く、GoogleレビューやSNSでも高評価が並びます。
地元の人には日常の味として、観光客にはお土産や旅の思い出として親しまれています。
評価 | 内容 |
---|---|
食感 | 薄皮が柔らかくて餡にマッチ |
味 | 甘さ控えめで上品 |
見た目 | レトロで写真映えする |
口コミ | 地元民も観光客もリピーター多数 |
売り切れ必至!購入のタイミングと攻略法
神奈川県小田原市の柳屋ベーカリーの薄皮あんぱんは、開店直後から行列ができるほどの人気商品。
午前中のうちに売り切れることも多く、確実に手に入れたいなら早めの来店が必須です。
混雑を避けるには、あんぱんを購入した後にヨロイヅカファームや、日帰り女子旅コースと組み合わせるのもおすすめです。
売り切れ時間の目安と狙い目の時間帯
柳屋ベーカリーの薄皮あんぱんは、種類によっては午前中で完売してしまうこともあります。
とくに人気の「こしあん」や季節限定商品は、開店1時間以内に売り切れることもあるため、早めの訪問が必須です。
・土曜・祝日は特に混雑
・平日午前中が狙い目
朝イチが安心?予約は可能?
現地での情報によると、現在は基本的に予約不可。そのため、「朝イチ」で並ぶのが確実な方法です。
開店時間の10時に合わせて、少し早めに到着するのがベスト。10〜15分前には並び始めている人も多いです。
近隣の駐車場や待ち時間の注意点
柳屋ベーカリーには専用の駐車場はありません。近隣にはコインパーキングが点在していますが、休日は満車になることもあるため注意が必要です。
また、通りが狭く車の停車には注意が必要です。
・コインP利用が基本
・道路が狭く注意
購入タイミングと駐車場の簡易表
項目 | 詳細 |
---|---|
開店時間 | 10:00(並び開始は9:45前後) |
売り切れ時間の目安 | 11:30前後(人気商品) |
予約 | 不可(店頭販売のみ) |
駐車場 | 近隣にコインパーキングあり |
おすすめ訪問時間 | 平日10:00〜10:30 |
柳屋ベーカリーの薄皮あんぱんの通販はある?
神奈川県小田原市の老舗「柳屋ベーカリー」の薄皮あんぱんは、その素朴ながらも味わい深い美味しさで評判ですが、遠方の方からは「通販で買えないの?」という声も多く寄せられています。
このセクションでは、オンライン販売の有無や購入方法、保存方法や日持ちに関する情報を詳しく解説します。
自宅でも楽しみたい方は、小田原のお土産で常温OKなグルメ特集や、神奈川アンテナショップまとめもあわせて参考にすると便利です。
オンライン販売の有無と購入方法
2025年現在、柳屋ベーカリーの薄皮あんぱんは公式オンラインショップを設けていません。そのため、購入するには基本的に店舗へ直接足を運ぶ必要があります。
ただし、地元イベントや一部百貨店の催事で取り扱われることもあるため、SNSなどで出店情報をチェックすると入手できるチャンスが広がります。
・基本は店頭販売のみ
・催事やイベントで見かけることも
贈り物・お土産としての人気
柳屋の薄皮あんぱんは、手頃なサイズと上品な甘さで贈答品としても喜ばれる商品です。手提げ袋も用意されており、まとめ買いするお客さんも多数見かけます。
観光帰りのお土産としても評判が高く、駅からも徒歩圏内なので持ち帰りにも便利です。
保存と日持ちの目安
あんぱんはすべて保存料不使用のため、購入後はなるべく当日中に食べるのが理想です。
夏季は特に傷みやすいため、持ち運びの際は直射日光や高温を避け、保冷バッグがあると安心です。
常温では当日~翌日が美味しく食べられる目安ですが、冷凍保存も可能です。
保存方法 | 日持ち目安 | ポイント |
---|---|---|
常温保存 | 当日~翌日 | 高温多湿を避ける |
冷凍保存 | 約1週間 | 自然解凍で風味保持 |
小田原名物!柳屋の薄皮あんぱんをもっと楽しむ方法
神奈川県小田原市の老舗「柳屋ベーカリー」の薄皮あんぱんは、購入してすぐに食べるのが一番おいしく味わえる手作りパンです。
保存料を使用していないため、日持ちはしませんが、その分できたての風味と素材の良さが楽しめます。
また、小田原観光と一緒に楽しむなら、かまぼこの食べ歩きや、手軽に持ち帰れる日持ちする地元土産と組み合わせるのもおすすめです。
おすすめの食べ方・温め方アレンジ
買ってすぐに食べるのももちろん美味しいですが、少し温めることで皮がふんわり柔らかくなり、餡の風味が引き立ちます。
おすすめは電子レンジで500W約10秒加熱。バターやクリームチーズを添えるアレンジも人気です。
・バターやチーズと相性◎
・冷凍→自然解凍でおやつにも
小田原周辺のグルメスポットとセットで巡ろう
柳屋ベーカリーを訪れるついでに、小田原のご当地グルメを食べ歩きしてみてはいかがでしょうか。
近くには名物のかまぼこ屋や、海鮮丼が楽しめる早川港エリアもあります。小田原城周辺のカフェで一息つくのもおすすめです。
・かまぼこ・干物の名店も近く
・商店街食べ歩きも人気
期間限定・季節限定商品の楽しみ方
柳屋ベーカリーでは、桜あんや栗あん、さつまいもなど季節限定のあんぱんが登場することがあります。
これらは数量限定で、販売期間も短いため、店頭で見かけたら迷わず購入がおすすめ。特に春と秋は新作が登場しやすい時期です。
・桜・栗・芋など人気
・見つけたら即購入推奨
まとめ:神奈川・小田原名物の薄皮あんぱんを味わおう
神奈川県小田原市にある老舗「柳屋ベーカリー」の薄皮あんぱんは、100年以上にわたって地元民や観光客に愛され続ける名物グルメです。
手作り・保存料不使用にこだわり、あんこのたっぷり感と“薄皮”ならではの食感が多くの人の心を掴んでいます。
日持ちはしませんが、その分できたての美味しさをしっかりと味わえるのも魅力。小田原観光とあわせて、ぜひこの一品を堪能してみてください。