日本の正月を彩る一大イベント「箱根駅伝」は、長距離を走る過酷なレースで知られていますが、実際に選手たちはどれくらいのスピードで走っているのでしょうか?
本記事では、1人あたりの走行距離や平均時速、年齢制限や留年した場合の出場条件など、神奈川・箱根を舞台にしたこの大会の「知られざる実態」を詳しくご紹介します。
神奈川・箱根で行われる箱根駅伝とは?大会の基本情報と魅力
箱根駅伝は、東京都大手町から神奈川県・箱根町までの往復約217kmを大学生ランナーがたすきをつないで走り抜ける、関東学生陸上競技連盟主催の駅伝大会です。
毎年1月2日・3日の2日間にわたって行われるこの大会は、コースの難所や風光明媚な景観も魅力で、多くの人々がテレビや沿道で声援を送る日本の伝統行事の一つとなっています。
一方で、箱根駅伝はつまらないやという意見や、なぜ女子の箱根駅伝が存在しないのかといった話題も注目されており、競技としての魅力と課題の両面が議論されています。
箱根駅伝とは?コース概要と開催日程
箱根駅伝は、東京・大手町をスタートし、神奈川県・箱根町の芦ノ湖を折り返す全長約217.1kmの大学駅伝大会です。
往路と復路の2日間に分けて、合計10区間で行われます。沿道には多くの観衆が集まり、正月の風物詩として親しまれています。
開催日 | 内容 |
---|---|
1月2日 | 往路(東京 → 箱根) |
1月3日 | 復路(箱根 → 東京) |
・往復10区間で構成
・開催は毎年1月2日・3日
出場資格や出場校の選考方法
箱根駅伝の出場資格は、関東学生陸上競技連盟に所属する大学で、正規の学籍を持つ男子選手に限られています。
前回大会の上位10校はシード校として自動出場が認められ、それ以外は予選会を勝ち抜いた大学が出場権を得ます。
区分 | 内容 |
---|---|
シード校 | 前年大会の上位10校 |
予選通過校 | 予選会上位10校程度 |
選抜チーム | 予選会の個人成績上位者(関東学連選抜) |
・前年の上位10校は自動出場
・予選会通過で初出場も可能
観戦スポットや視聴者数の規模
箱根駅伝は全国中継される人気イベントで、テレビの平均視聴率は20%を超えることもあります。
沿道観戦も人気が高く、交通アクセスの良い地点や名所では特に多くの人が集まります。混雑を避けるには、箱根の坂道や復路中盤の観戦が狙い目です。
観戦スポット | 特徴 |
---|---|
大手町(スタート・ゴール) | 多くのファンが集まり、混雑度高 |
芦ノ湖(往路ゴール) | 観光地とセットで楽しめる |
権太坂や鶴見中継所 | 難所として知られ注目区間 |
・沿道観戦は約100万人
・名所エリアは混雑注意
箱根駅伝は時速何キロぐらいで走る?レースペースの目安
箱根駅伝では、選手たちはフルマラソンに近い距離を走りながらも、驚異的なスピードで走行しています。
実際には全力疾走しているわけではなく、あくまで長距離向けのペース配分ですが、時速で見ると一般的な感覚を超えるレベルです。
また、箱根の服装選びに関する情報や、標高と地形に関する記事も合わせてチェックしておくと、選手の走行環境や観戦の参考になります。
トップ選手の平均時速と参考記録
区間賞を取るようなトップ選手の平均時速は、おおむね20km/h〜21km/hに達します。
例えば、20km/hのスピードは「50メートルを9秒」で走る計算になります。これは中学生の全力ダッシュに近い速度です。
各区間で異なるスピード差とは
箱根駅伝では、区間ごとに地形が異なります。平坦な区間ではスピードが出やすく、20km/hを超えることも。
一方、5区のような上り坂区間では、18km/h前後まで落ちることがあり、下りの6区では逆に時速22kmに達することもあります。
時速から見える選手の走力と戦略
20km/hで20kmを走り切るには、1kmを3分以内で走る必要があります。これは持久力だけでなく、正確なペース配分と高い地脚(じあし)が求められる過酷な走りです。
ペースの維持、区間の特性に応じた戦略が、選手の勝敗を左右します。
実際の区間別スピードとイメージ
区間 | 平均速度(km/h) | 50m走換算(秒) |
---|---|---|
平坦区間(例:3区) | 20.5 | 8.78 |
上り坂区間(例:5区) | 18.2 | 9.89 |
下り坂区間(例:6区) | 21.8 | 8.26 |
・上りは時速18km前後
・短距離換算でも驚異的
区間 | 距離(km) | 特徴 |
---|---|---|
1区 | 21.3 | スタートダッシュと位置取り |
2区 | 23.1 | エース区間・アップダウンあり |
3区 | 21.4 | 海岸線の強風注意 |
4区 | 20.9 | 中継地点前後で勝負 |
5区 | 20.8 | 山登り・激坂 |
6区 | 20.8 | 山下り・スピード重視 |
7区 | 21.3 | 平坦・安定走 |
8区 | 21.4 | 長丁場で精神力勝負 |
9区 | 23.1 | 後半の勝負区間 |
10区 | 23.0 | アンカー・プレッシャー |
箱根駅伝に年齢制限はある?出場可能な条件とは
箱根駅伝に出場するには「関東学生陸上競技連盟(関東学連)」に加盟する大学の男子選手であることが基本条件です。
年齢そのものに制限は設けられていないものの、在学中であることが前提となるため、自然と出場可能な年齢には幅があります。
出場資格と在学年数の関係
箱根駅伝は、大学に正規在学している学生であれば出場が可能です。つまり、1年生から4年生はもちろん、留年や大学院進学などで在学していれば、5年生・6年生での出場も認められます。
・学年に制限なし
・関東の大学が対象
大学4年生以上は出られる?
大学4年生はもちろん出場できます。さらに、大学を留年していたり、大学院に進学していた場合でも、同一の大学に在籍し、陸上部に所属していることが確認されれば出場は可能です。
ただし、選手登録や推薦には監督やチームの方針も影響するため、実力が必要なのは変わりません。
高年齢の選手が走ることはあるのか
箱根駅伝に高年齢の選手が出場することは珍しいですが、実際に25歳以上の選手が走った例もあります。
大学院生や留年経験のある学生などが該当します。特に補欠選手として登録されるケースも含めると、出場年齢の幅は意外と広いです。
ケース | 出場可否 |
---|---|
大学1〜4年 | 〇 出場可能 |
留年中の5年生 | 〇 条件を満たせば可 |
大学院生 | 〇 所属大学による |
休学中 | × 出場不可 |
出場資格は学籍と登録にあり
年齢制限ではなく「学籍」と「学連登録」が出場のカギです。したがって、若い1年生も、留年や大学院生のベテランも、条件をクリアし、チームに必要とされれば出場できます。
・年齢ではなく実力重視
・登録手続きも忘れずに
箱根駅伝は留年しても何度でも出場できる?在学中の出場資格を解説
箱根駅伝は、神奈川・箱根を舞台に毎年正月に行われる男子大学駅伝です。主催は関東学生陸上競技連盟で、出場資格は「正規の在学生であること」が基本条件となっています。在学中であれば、学年や年齢にかかわらず出場のチャンスがあります。
留年しても出場できる?
箱根駅伝の出場には明確な学年制限はありません。留年や進学によって在学期間が延びても、正規の学生であれば出場可能です。実際、過去には5回、6回と複数回出場した選手も存在しています。
・年齢や学年の制限なし
・過去に5回出場の例も
大学院生や編入生はどうなる?
大学院生も、学部時代と同じ大学の陸上部に所属していれば出場資格があります。また、編入生の場合も、転入先で陸上部員として活動し、他の条件を満たせば出場は認められます。
ケース | 出場の可否 |
---|---|
学部で留年中 | 可 |
大学院進学後 | 可(同じ大学の所属要) |
他大学からの編入 | 可(新所属校の条件により) |
出場回数に上限はある?
公式には出場回数の制限はありませんが、実際に5回以上出場するには、長く在籍し、なおかつ高い競技力を維持し続ける必要があります。エントリーできる選手数も限られており、チーム内の競争は非常に厳しいものです。
実際の事例:複数回出場した選手たち
過去には、青山学院大学や順天堂大学などで、補欠からスタートし、留年や大学院進学を経て通算5回以上出場した例があります。このような選手はレアケースですが、制度上は可能です。
在籍していれば出場資格はあるが実力が必要
箱根駅伝では、在学中であれば学年や留年に関係なく出場資格があります。大学院生や編入生でも条件を満たせばエントリー可能です。
ただし、チーム内の競争は激しく、何度も出場できるかは実力とチーム状況に大きく左右されます。
制度的には門戸が開かれているものの、実際に襷をつなぐには、並外れた努力と結果が求められる――それが箱根駅伝の厳しさでもあります。
箱根駅伝にまつわる豆知識と意外な裏話
箱根駅伝には、テレビ中継だけでは伝わりにくい「意外な事実」や「知っているともっと楽しめる小ネタ」が数多く存在します。
ルート設定の理由や実況・音楽の演出、大会運営の舞台裏などを知ることで、レース観戦がより奥深くなるはずです。
なぜ「箱根」ルートが選ばれたのか
箱根駅伝のコースが箱根を舞台としているのは、単なる距離や地形の理由だけではありません。
大正時代、箱根は「東京からちょうど往復できる長距離の象徴的な場所」として知られており、当時の鉄道網の発展や温泉観光地としての知名度も手伝って、駅伝ルートとして選ばれました。
また、上り坂・下り坂が含まれることで、ランナーの持久力や戦略性が求められるバランスの良いコースとも言われています。
・温泉地で知名度あり
・上り下りの戦略性
名実況や中継音楽の人気の秘密
箱根駅伝の中継では、選手たちの走りに合わせた感動的なBGMと、アナウンサーの名実況が大会の感動を何倍にも高めています。
「この一秒に、すべてをかけた」「襷が重い、でも止まらない」などの実況フレーズはSNSでも話題となり、箱根駅伝ファンの間で語り継がれる名言として記憶されています。
中継音楽も人気が高く、サラ・ブライトマンや久石譲の楽曲が使用されてきたことで、「あの音楽が流れると箱根駅伝を思い出す」という視聴者も多いです。
要素 | 効果 |
---|---|
実況フレーズ | 感動や緊張感を倍増させる |
中継音楽 | 大会の世界観を演出 |
映像との融合 | 選手の努力をよりドラマチックに |
大会運営の舞台裏と感動のエピソード
箱根駅伝の成功は、ランナーだけでなく、裏で支える多くのスタッフや関係者の存在があってこそ成り立っています。給水スタッフ、交通整理、医療班などが一丸となって安全と円滑な運営を支えています。
また、監督やチームスタッフとの涙のやりとり、繰り上げスタート直前の選手交代劇など、テレビには映らないドラマが数多くあります。
実際に、監督の采配が勝敗を分けた事例もあり、こうした舞台裏の努力も駅伝の魅力のひとつです。
・監督の采配も勝負を左右
・繰り上げスタートの涙
箱根駅伝の時速や距離、年齢制限や留年制度を知ればもっと楽しめる!
箱根駅伝は単なる長距離レースではなく、選手たちの走力や戦略、学年や制度の背景など、さまざまな要素が絡み合ったドラマの舞台です。
トップ選手が叩き出す驚異の時速、一人ひとりが担う距離の違い、留年や大学院生の出場などを知ることで、テレビ観戦の見方が変わります。大会の仕組みや裏側を理解すれば、より深く駅伝の魅力に浸れるはずです。